次回の予約時期忘れてしまいます、これは患 者さんにもクリニックにもよくありません。モニター 募集します
更新日:2025年02月5日
まずはビデオを御覧ください
皆様 まずイメージを掴んで頂くためにビデオを御覧ください。
院長先生
このビデオを見た院長先生は「へー、なるほどね。」で終わってしまうと思います。しかし、「院長先生、予約を取るのを患者さんが忘れると患者さんの疾患管理的にも問題ですし、クリニックの損失にもなりますよ」
患者さんのため息
・ 半年後の予定なんかわからないので予約なんて決めれない
・ そもそも通院しているクリニックは1-2か月先までしか予約を取れない
・ GOOGLEカレンダーの通知が1日前にきても近々の予約はもう一杯
・ GOOGLEカレンダーで自分の好きな時期にREMINDERできるが面倒
受付スタッフさんのため息
・ 「次回の予約時期教えてくれないんですか?」と患者さんに聞かれる
・ 「明日予約取りたいんですが、、」とゴリ押しの電話がかかってくる
・ 「もっと余裕をもって予約取ってよ!」と思う
院長先生のため息
・ 疾患のケアのためには次回指示の通りに来ていただきたいけど脱落患者さんいるから心配
・ 個々の来院していない患者さんを追いきれない
・ 脱落患者さんがいると経営的にもマイナスの影響
これまでの対応策の課題
・ かなり先まで予約を取れるように
・ リマインダー機能付きの予約サービスを使う
・ 歯科のようにリマインダーハガキを送る
しかし、これにも問題があります。
・ かなり先まで予約を取る:これは結局患者さんが忘れてしまう。ですので、当院は1-2か月先までしか取れないようにしています。
・ リマインダー機能付きの予約サービスを使う:リマインダー機能を登録す釣るためにメールアドレスや携帯電話番号をスタッフが患者さんから聞き出して登録するのは負担が大きすぎる
・ 歯科のようにリマインダーハガキを送る:スタッフの負担が大きすぎる
どうすりゃいいの?
そのような課題感(私は「ため息」と表現します)が頭の片隅にあり課題解決の要件定義だけはしておりました。
・ 患者さんが自分で行う
・ スタッフの負担を増やさない
・ 次回受診予定日よりもある程度余裕を持って通知
・ 「後で」ではなく今してもらう
しかしながら具体的な解決策が思いつかないままでした。
スマホスタンプとの出会い
私の休診日の趣味はビッグサイトや幕張メッセで医療以外も含め様々な展示会に行くことで、その際に或る展示会のBoothで「これは!」と思う企業様に遭遇してお話をさせていただいて作っていただいたサービスがあります。それが冒頭のビデオのものです。この出会いについては以下の記事で書いております。
https://note.com/teyede1972/n/n17cd67dcb20c
・ 患者さんが自分で行う&スタッフの負担を増やさない:院内にスタンプを置いてもらえれば患者さんが自分でしてもらえるのでスタッフの負担が少ない
・ 次回受診予定日よりもある程度余裕を持って通知:次回受診予定時期の1か月前などに(クリニックによって決めれます)患者さんに通知がいくため、予約枠に余裕があるため好きな予約が取れる
・ 「後で」ではなく今してもらう:あとでカレンダーに入れるといっても皆さん忘れてしまいます。このスタンプは院内にしかないのでその場でせざるを得ない
簡単にまとめると
次回の予約がかなり先の場合、顧客・患者さんも悪意なく再来を忘れてしまうことがありますよね?
予約を取っているのにそれを忘れてしまっていたり、予約枠の開放自体が先の場合には予約を取ること自体を忘れてしまうことがあります。そして予約を取りたいギリギリに連絡してもすでに他の方の予約で一杯で希望の日に再来できずにフェードアウトしてしまうこともあり、患者さんにとっても店舗・クリニックにとってもデメリットでは?
このツールによって次回の受診指示の1ヶ月前など事前に患者さんに通知を送ることができるのです。
モニター募集です
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。