太ももにだけ出る蕁麻疹(じんましん)が気になる。原因と対処方法は?
更新日:2025年02月4日
太ももだけに蕁麻疹(じんましん)は出るの?
蕁麻疹は全身に広がる場合もあれば、太もものような特定の部位だけに現れることもあります。その原因として、アレルギー反応が関与する場合や、物理的な刺激が影響しているかもしれません。
蕁麻疹の出やすい部位
蕁麻疹は、体のさまざまな部位に現れる可能性があります。特に太ももやお腹、臀部、膝の後ろ、頬、首といった皮膚の柔らかい部分に発症しやすい部位です。しかし、それに限らず、足の裏や手の甲、頭皮といった部位にも症状が現れることがあります。
まれに口の中や喉、気道に発症することがあり、その場合はかゆみだけでなく、息苦しさや声がれといった症状を伴うことがあるため注意しましょう。蕁麻疹は全身どこにでも発症する可能性があり、症状が続いたり重篤な場合には速やかに医師の診察を受けることが重要です。
蕁麻疹の仕組み
蕁麻疹の膨らんだ皮疹は、皮膚の真皮にある毛細血管が一時的に拡張し、その血管から血漿成分(血液中の水分)が漏れ出すことで生じます。この現象の鍵を握るのが「ヒスタミン」という物質です。
ヒスタミンは真皮に存在する肥満細胞(マスト細胞)から放出される化学伝達物質です。肥満細胞は外部からのアレルギー刺激や機械的刺激により活性化し、ヒスタミンが分泌されます。ヒスタミンは血管を拡張し、局所的な浮腫や赤みを引き起こすほか、皮膚の神経を刺激してかゆみを誘発します。一方で、ヒスタミンは胃酸の分泌を促進し、感染防御の一部を担う重要な役割もあります。
膨疹はヒスタミンの放出が終わると自然に消失し、血管が元の状態に戻り、漏れ出た血漿成分も吸収されます。このため、蕁麻疹の症状は比較的短時間で跡形もなく消えることが特徴です。ただし、原因となる刺激物質を特定するのは難しく、多くのケースでは原因が特定されません。
蕁麻疹の症状
蕁麻疹は、体の一部に突然赤みを帯びた皮膚の盛り上がりやかゆみが現れるのが特徴です。盛り上がりの大きさや形はさまざまで、小さな円形や楕円形のものから、10cmを超える地図状のものまで多岐にわたります。掻くことで赤いミミズ腫れができ、かゆみがさらに強くなることがあり、場合によってはチクチクする痛みや、焼けるような感覚を伴うこともあります。
慢性蕁麻疹では夕方から夜間にかけて発症しやすく、翌日までに跡を残さず消えることがほとんどです。しかし、別の場所に新たな膨疹が現れたり、範囲が広がることもあり、症状が数カ月続くケースも見られます。湿疹のように皮膚が乾燥したり痕が残ることはありません。
太ももだけに出る蕁麻疹(じんましん)の原因は?
蕁麻疹の原因は多岐にわたり、その一部は特定することが難しい場合もあります。蕁麻疹を引き起こす主な原因を以下にご紹介します。
物理的な刺激
皮膚に対する物理的な刺激が原因で発症する蕁麻疹には、さまざまな種類があります。たとえば、皮膚を摩擦したり押さえたりする機械的な刺激で発症する「機械性蕁麻疹」、冷たい環境や物に触れることで生じる「寒冷蕁麻疹」、高温や温かいものが原因となる「温熱蕁麻疹」、さらに日光にさらされることで引き起こされる「日光蕁麻疹」などがあります。
食べもの
食べ物が原因となる蕁麻疹は、アレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。甲殻類(エビやカニ)、果物、そばなどが原因となる場合が多いですが、特定できるケースは限られます。また、青魚や肉類、人工着色料や保存料などの食品添加物が影響することもあるため注意しましょう。
ストレス・疲労
強いストレスは体調を崩し、蕁麻疹を引き起こす要因となることがあります。慢性蕁麻疹の場合、知らず知らずのうちにストレスが蓄積しているケースも多いのです。また、疲労や睡眠不足も身体の免疫バランスを乱し、蕁麻疹を誘発する可能性があります。
病気や感染症
急性蕁麻疹(発症後1か月以内のもの)は、ウイルスや細菌感染によって引き起こされることがあります。また、膠原病や血管炎といった全身疾患の一環として現れることもあります。倦怠感や発熱、関節の痛みなど他の症状を伴う場合は、我慢せず医療機関で適切な検査を受けましょう。
太ももだけに出る蕁麻疹(じんましん)の対処方法
突然全身に蕁麻疹が現れた際、適切な対処をすることで症状の悪化を防げます。以下は、役立つ対処方法のポイントです。
触らない
肌のかゆみは、ヒスタミンなどの「かゆみ物質」が細胞から放出され、知覚神経に刺激を与えることで発生します。この「かゆみ物質」の放出は、外部の刺激が引き金となることがあります。肌をかくという行為自体も刺激の一種であり、さらに「かゆみ物質」の分泌を促してしまうのです。
また、かくことで肌が傷つくと、バリア機能が低下し、外部からの刺激に対してより敏感になります。この状態が続くと、さらなるかゆみや炎症を引き起こし、結果的に悪循環に陥ります。さらに、傷ついた肌から細菌が侵入し、感染症や慢性皮膚疾患を引き起こすリスクも高まります。
温めない
皮膚の温度が上昇すると、かゆみを伝える神経が活性化し、その信号が脳に伝わりやすくなります。このため、入浴後や運動後、暖房の効いた部屋にいるときなど、体が温まった状態では、通常よりもかゆみを強く感じやすくなります。
安静にする
運動や入浴による発汗、または衣類による圧迫などがじんましんを悪化させることがあります。症状が現れた際は、通気性の良いゆったりとした服をきて、身体を休めできるだけリラックスして過ごしましょう。
患部を冷やす
皮膚の温度が下がることで神経の興奮が抑えられ、かゆみを軽減する効果があります。冷たいタオルや保冷剤を使用して患部を冷やしてみましょう。ただし、寒冷刺激が原因で蕁麻疹が出る場合は避けてください。
病院を受診する
症状が長引いたり悪化したりした場合、自己判断せずに速やかに病院を受診しましょう。医師の診察を受け、適切な治療を受けることで症状を軽減できます。
太ももだけに出る皮膚症状で蕁麻疹(じんましん)以外のものは?
太ももにかゆみや発疹が現れる症状は、蕁麻疹以外の皮膚トラブルが関係している可能性もあります。
接触皮膚炎
かぶれ(接触皮膚炎)は、皮膚が特定の物質に触れることで引き起こされる炎症性の皮膚疾患です。原因物質が接触した部分に一致して、かゆみや赤み、小さな水ぶくれなどの症状が現れるのが特徴です。太ももにだけ起こる皮膚炎は、刺激性接触皮膚炎かもしれません。
刺激性接触皮膚炎の原因
刺激性接触皮膚炎は、強酸や強アルカリといった化学物質が直接皮膚に刺激を与えることで起こります。灯油のような化学物質や、毎日繰り返し使用する石鹸やシャンプーなども、使用を重ねるうちに皮膚に刺激となり、かぶれを引き起こすことがあります。
刺激性接触皮膚炎の症状
原因物質が皮膚に触れることで引き起こされるもので、特に接触した部分に集中します。このタイプのかぶれは、かゆみに加え痛みを伴うことが多く、赤い斑点(紅斑)や水疱が現れるのが特徴です。
虫刺され
虫刺されは皮膚に痛みやかゆみを引き起こし、アレルギー反応を伴うことがあります。特に蚊やブユ、ノミ、蜂、ケムシなどの昆虫類や、ムカデ、ダニ、クモといった節足動物が、皮膚炎を引き起こすことが多いです。
刺された直後からかゆみや発赤が現れます。ただし、1〜2日経過してから症状が現れ、発赤やぶつぶつ、水ぶくれが生じることもあります。その場合、症状の持続期間は数日から1週間程度です。
痛みは、虫が皮膚を刺したり咬んだりする際の物理的な刺激や、毒物質の注入による化学的な刺激によって発生します。一方、かゆみは皮膚に注入された毒や唾液などの成分に対するアレルギー反応によって引き起こされます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚に赤みやブツブツが現れたり、乾燥して皮がむける症状が特徴の疾患です。通常では気にならないような刺激に対しても、強いかゆみを感じることがあり、掻いてしまうことで症状が悪化することが少なくありません。強いかゆみと左右対称に現れる湿疹が特徴で、良くなったり悪くなったりを繰り返す傾向があります。
湿疹が現れる部位は個人差があるものの、顔、耳、首回り、わきの下、ひじの内側や外側、ももの付け根、ひざの前や裏など、皮膚が薄くデリケートな場所に多く見られます。
太ももの蕁麻疹(じんましん)が気になる場合は、皮膚科を受診しよう
太ももの蕁麻疹が気になる場合は、放置せず早めに皮膚科を受診しましょう。蕁麻疹の原因はさまざまで、アレルギーや物理的刺激、感染症などが関与していることがあります。専門医による診察を受けることで、正確な原因の特定と適切な治療が可能になります。
症状がつらくて通院が難しい場合にはオンライン診療がおすすめ
通院が難しい場合は、オンライン診療を利用するのも一つの方法です。移動が難しい状況や忙しい日常の中でも、適切な治療を受ける手段として活用できます。自分に合ったオンライン診療サービスを探してみてください。
オンライン診療とは
オンライン診療とは、インターネットを利用して自宅や職場などから医師の診察を受けられる便利な医療サービスです。スマートフォンやタブレット、パソコンを使ってビデオチャットを通じて医師と直接会話ができ、対面診療と同様に診察を受けられます。予約の手続き、問診、診断、薬の処方箋発行、支払いなど、すべてのプロセスがオンラインで完了するため、負担を軽減が可能です。
SOKUYAKUとは
SOKUYAKUとは、オンライン診療をスムーズに利用できるサービスです。アプリを使うことで、診察の予約から薬の受け取りまでのすべてのステップを簡単に進められます。専任のスタッフがサポートしてくれるので、初めて利用する方でも安心して使うことが可能です。
このサービスでは、自分のお気に入りのクリニックや薬局を登録できる機能があり、紙のお薬手帳をデジタル化もできます。これにより、管理が楽になります。薬の受け取りが全国どこでも対応し、指定した場所に当日または翌日には届けてもらえるため、忙しい方にも便利です。
まとめ
蕁麻疹が太ももに限定して発生する原因は、物理的刺激、ストレス、アレルギー反応、感染症などが関与しているかもしれません。掻いたり温めたりせず、冷やしたり安静を心がけることで一時的にかゆみを抑えられます。しかし、症状が長引いたり、悪化したり、他の疾患が疑われる場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。太ももの症状が必ずしも蕁麻疹によるものであるとは限りません。専門医による診断を受けることで、正確な原因を把握し、適切な治療を受けることが可能です。
医師
五藤 良将
この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。