医療機関・薬局向け

開院時間直後の受付の混雑は患者さんにも 受付スタッフにもストレスです。モニター募集しま す

監修医師 井手 武
更新日:2025年02月5日

更新日:2025年02月5日

開院時間直後の受付の混雑は患者さんにも 受付スタッフにもストレスです。モニター募集しま すのイメージ

まずはビデオを御覧ください

皆様 まずイメージを掴んで頂くためにビデオを御覧ください。

 

院長先生

このビデオを見た院長先生は「へー、なるほどね。」で終わってしまうと思います。しかし、「院長先生、クリニックを支えていただいているのは誰でしょうか?」そうです、患者さんやクリニックのスタッフさんですよね。

患者さんのため息

・ドアが開く前に行列していると抜けられない
・本当は病気でしんどいので並びたくない
・特に天候が厳しい条件では余計に体調が悪くなりそうで辛い
・番号札をとっても結局、院内の受付でもう一度並んだり説明の必要があり二度手間
・私は確認だけの再診なので一瞬で終わるんだけどなー、診察室誰も入っていないのですぐ行きたいなー、でも順番なんだろうなー

受付スタッフさんのため息

・AMとPMのドアが開いた直後は患者さんが一気に大人数溜まってカルテ処理・カルテ作成が大変
・AMとPMの受付開始時には電話もかかってくるので受付で患者さんが止まってしまう。
・ドアが開いた直後に受付で対応する患者さんのカルテ作成やヒアリングに時間がかかってしまうことがありますよね?

 

しかし、実は少し後ろに並んでいる患者さんは経過観察だけの再診患者さんで、すぐに検査や診察に回せる方がいらっしゃることがあります。「その患者さんもっと早く回せれば検査や診察枠をもっと有効に活用できたのに‐!!」と思うことないですか? 番号札や並んでいる順に対応していると、受付で患者さんが滞留してしまい、検査や診察スタッフの能力を活かしきれていない状況が全国で繰り広げられていると思います。

これまでの対応策の課題

ドアが開く前に番号札を取ってもらったり、レストランのようにウェイティングリストに記入してもらったりしておられるクリニック様も多いかと。

しかし、これにも問題があります。

 

<合成の誤謬問題>札をとったり、リストに書くことによって「札を取ったんだから早く」みたいに患者さんの期待値が上がってしまうことです。

 

札の順番ごとに対応しないとクレームが出る可能性が有るのでとりあえず順番にという一見良さそう、でも全体で見ると非効率が行われています。

 

ミクロに見ると、順番に対応するのはフェアで正しそうです。しかし、マクロではカルテ作成の有無・初診再診の違い・検査や処置の有無などによって順番前後して次のステップに流せる患者さんを先に流して対応したほうが患者さん全体の待ち時間が減るので、患者さん・スタッフ・クリニックなど皆にとってメリットがあるのです。(合成の誤謬問題については https://note.com/teyede1972/n/n5163b721fb3c

どうすりゃいいの?

そのような課題感(私は「ため息」と表現します)が頭の片隅にあり課題解決の要件定義だけはしてお
りました。

 

・高齢者の方などでも対応できる方法
・患者さんは並ばなくても良い
・スタッフさんの負担も減る
・診察枠や検査枠などの有効活用

 

しかしながら具体的な解決策が思いつかないままでした。

スマホスタンプとの出会い

私の休診日の趣味はビッグサイトや幕張メッセで医療以外も含め様々な展示会に行くことで、その際に或る展示会のBoothで「これは!」と思う企業様に遭遇してお話をさせていただいて作っていただいたサービスがあります。それが冒頭のビデオのものです。この出会いについては以下の記事で書いております。

 

https://note.com/teyede1972/n/n17cd67dcb20c

 

高齢者の方でも対応できる方法:これはクリニックのドアの前にスタンプをおいておくので、来ていただいている方は全員対応できる。(Webでのオンライン順番待ちだとWEBサイトを見ている方だけが対応できることになります。)
並ばなくて良い:スタンプを押して頂ければ院内の端末にスタンプを押した患者さんの情報と主訴が伝わるので 並んだままでなくて車の中や近隣の店舗などで待機できる
スタッフさんの負担軽減&診察枠や検査枠などの有効活用:ドアが開く前に患者さん情報が院内に伝わるために、事前のカルテ準備や検査計画などが出来て ドアが開いたときに患者さんをスムーズな流れに載せることができます。それによって診察枠や検査枠の有効利用ができ、全体の待ち時間が減る。

簡単にまとめると

オープンする前にドアの前に何人かの患者さんなどが並んでいることありますよね?

 

クリニックにとってもストレスですよね?

 

患者さんにとっては行列のポジション争い、特に風雨の日や暑い日、寒い日など大変です、特にご病気をお持ちの方がずっと並んでいるのを見るのもクリニック側としても辛いですよね?

 

番号札やウェイティングリストで対応されているクリニックも有るかと思いますが、それらは結局ドアが開いてから処理をしなくてはならないのです。

 

このスタンプをクリニック前においておけば患者さんは自分でスマホから主訴を入力してスタンプを押せば、クリニック側も患者さんの順番や主訴などが事前にわかるのでカルテの準備もドアが開く前からしておけるのです

モニター募集です

・3ヶ月間無料
・継続利用の義務は全くありません。(あくまでプロダクトの改良などのご意見を集めたいというのが第
一の目的ですので。良ければ継続されるのは自由です)
・院長先生とスタッフさんが12cm社からのヒアリングを受けて頂ける
そんなクリニック様を10院限定で募集しておられます(2院はすでに申請がありました。2025年2月1
日時点)

 

ご興味いただけるクリニック様は私にメッセンジャーメールで連絡くださいね。

 

 

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
開院時間直後の受付の混雑は患者さんにも 受付スタッフにもストレスです。モニター募集しま すのイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 井手 武
東京ビジョンアイクリニック 阿佐ヶ谷 院長
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム