「先生もすごく良かったし、オンラインだから対面よりも話しやすい」オンライン診療サービスSOKUYAKUの利用者にリアルな感想を聞いてみました。

更新日:2025年02月17日

病院に行かなくても診察を受けられる手軽さがあるものの、「オンライン診療って実際どうなの?」「SOKUYAKUを使うメリットは何?」など初めて使うサービスに不安を感じる方も多いと思います。
そこで、今回はSOKUYAKUを利用している中村麻里さん(42歳・女性)に実際どのようにサービスを利用しているのか、またその感想などを伺ってみました。
SOKUYAKUの利用について

SOKUYAKUを使ってみようと思ったきっかけは何ですか?
今まで通っていた皮膚科が閉院してしまったのがきっかけでした。通っていた皮膚科が漢方専門だったので、代わりの病院を探すのも大変でした。いろいろネットで見ていて、漢方外来の病院も対応しているSOKUYAKUを使い始めました。
あと「時間」ですね。もともと病院に行って待つ時間がもったいない、自宅で受診できれば一番いいな、とは思っていました。
今まで通っていた皮膚科が閉院してしまったのがきっかけでした。通っていた皮膚科が漢方専門だったので、代わりの病院を探すのも大変でした。いろいろネットで見ていて、漢方外来の病院も対応しているSOKUYAKUを使い始めました。
あと「時間」ですね。もともと病院に行って待つ時間がもったいない、自宅で受診できれば一番いいな、とは思っていました。
実際通院されていた時の待ち時間はどれくらいですか?
受付から診察が終わるまで2時間ぐらいかかったこともあります。かなり待たされて診察は一瞬で終わる、みたいな感じですね。しかも、その後、薬局でも時間がかかって…。それが本当に苦痛でした。
当時ずっと夜勤で仕事していたので、昼間に睡眠時間を削って病院行くのが嫌でした。病院に行かず薬が切れて症状が悪くなった頃に「あ、もうそろそろ病院行かなきゃ」みたいな感じで。漢方薬はずっと服用しないといけないんでしょうけど…薬がなくなって服用期間が空いたりしていました。
受付から診察が終わるまで2時間ぐらいかかったこともあります。かなり待たされて診察は一瞬で終わる、みたいな感じですね。しかも、その後、薬局でも時間がかかって…。それが本当に苦痛でした。
当時ずっと夜勤で仕事していたので、昼間に睡眠時間を削って病院行くのが嫌でした。病院に行かず薬が切れて症状が悪くなった頃に「あ、もうそろそろ病院行かなきゃ」みたいな感じで。漢方薬はずっと服用しないといけないんでしょうけど…薬がなくなって服用期間が空いたりしていました。
今はどういうタイミングでSOKUYAKUを利用されていますか?
スキマ時間ですね。薬がそろそろなくなるかなっていうタイミングで予約します。時間としては、夕方から夜にかけて受診することが多いですね。
スキマ時間ですね。薬がそろそろなくなるかなっていうタイミングで予約します。時間としては、夕方から夜にかけて受診することが多いですね。
SOKUYAKUを実際に使ってみて

実際にSOKUYAKUを利用されていかがですか?
SOKUYAKUを利用する前は、脳神経外科、皮膚科、アレルギーの3か所通っていました。今はオンライン診療で、以前3か所でもらっていた薬を1つの病院で処方してもらっています。病院に行く手間も時間も減りましたし、オンラインだと自分の都合の良い時間に予約が取れているので、今は定期的に切らさずに薬を服薬できて満足しています。
SOKUYAKUを利用する前は、脳神経外科、皮膚科、アレルギーの3か所通っていました。今はオンライン診療で、以前3か所でもらっていた薬を1つの病院で処方してもらっています。病院に行く手間も時間も減りましたし、オンラインだと自分の都合の良い時間に予約が取れているので、今は定期的に切らさずに薬を服薬できて満足しています。
SOKUYAKUを使って良かった点はどんなところですか?
自分が診療を受けたい時に受けられる気軽さですね。自宅なので少し待ち時間があったとしても他の事をやったりとかもできますし、実際時間もそんなにかからないので本当に楽ですよ。
あと病院を検索するのに、診療科目を細かく絞り込めるので、探しやすいです。
自分が診療を受けたい時に受けられる気軽さですね。自宅なので少し待ち時間があったとしても他の事をやったりとかもできますし、実際時間もそんなにかからないので本当に楽ですよ。
あと病院を検索するのに、診療科目を細かく絞り込めるので、探しやすいです。
SOKUYAKUを使っていて気になった事などありますか?
先生が毎回違う病院があって、今回はどの先生が担当だろう?って不安でドキドキしすることがあります。正直合う先生、合わない先生いるんですよね。予約する時に担当の先生が分かれば良いのに…って思いました。
先生が毎回違う病院があって、今回はどの先生が担当だろう?って不安でドキドキしすることがあります。正直合う先生、合わない先生いるんですよね。予約する時に担当の先生が分かれば良いのに…って思いました。
確かに相性はありますね。時間帯によっても担当の医師が変わる病院もありますので、今後そういった点も分かりやすくしていきたいと思っています。
カスタマーサポートを利用されたことはありますか?
一度だけメールで問い合わせしたことがあります。なかなかお医者さんが入室されなくてかなり待たされてキャンセルしようと問い合わせました。すぐ返事をもらったので、すごいレスポンス早かったです。
一度だけメールで問い合わせしたことがあります。なかなかお医者さんが入室されなくてかなり待たされてキャンセルしようと問い合わせました。すぐ返事をもらったので、すごいレスポンス早かったです。
SOKUYAKUをご利用いただくと、診療と服薬指導でそれぞれ275円(税込)のシステム利用料がかかるのですが、その価格についてはどう思われますか?
実は今まであまり意識したことがないですね。それこそ実際に通院したりする交通費とか考えたら、楽だし、時間も拘束されずに済むし、それを踏まえたらそんなに高いと思わないです。
あ、でも、1ヶ月のうちに何度もSOKJUYAKUを利用した時があって、その時はサブスクプランに切り替えようかなと少し考えました。
実は今まであまり意識したことがないですね。それこそ実際に通院したりする交通費とか考えたら、楽だし、時間も拘束されずに済むし、それを踏まえたらそんなに高いと思わないです。
あ、でも、1ヶ月のうちに何度もSOKJUYAKUを利用した時があって、その時はサブスクプランに切り替えようかなと少し考えました。
月額で550円(税込)なので、毎月1回以上利用される場合はお得ですね。家族アカウント作って1つのアカウントをご家族でシェアできますので、サブスクプランですと、ご家族全員で1ヶ月550円で収まります。ぜひご活用いただければとお思います。
印象に残っているSOKUYAKU体験談

SOKUYAKUを利用されて変わったことはありますか?
病院に通院しようって今は思わなくなりましたね。よほど見せないといけない症状でない限り、普通の熱とか風邪ぐらいだったらオンライン診療でいいかなと思うようになりました。
今住んでいるところが田舎なので、病院がいくつもあるわけじゃないんですよね。なので脳神経外科っていうと、やっぱり市に1個2個あるかなくらいで、そこに結局患者が集中しちゃうので病院が混んじゃうんです。駐車場が空いてなかったり、待ち時間が長かったり、行くのやめようか…みたいな労力や不安があったんですが、SOKUYAKUを使い始めて病院にかかるのが楽になりました。
病院に通院しようって今は思わなくなりましたね。よほど見せないといけない症状でない限り、普通の熱とか風邪ぐらいだったらオンライン診療でいいかなと思うようになりました。
今住んでいるところが田舎なので、病院がいくつもあるわけじゃないんですよね。なので脳神経外科っていうと、やっぱり市に1個2個あるかなくらいで、そこに結局患者が集中しちゃうので病院が混んじゃうんです。駐車場が空いてなかったり、待ち時間が長かったり、行くのやめようか…みたいな労力や不安があったんですが、SOKUYAKUを使い始めて病院にかかるのが楽になりました。
印象に残っているエピソードなどありますか?
今心療内科に通っているんですが、最初は、オンラインで心療内科を受けるってどんな感じなんだろうって不安だったんですね。心療内科って先生との相性がすごく重要で、病院探しが大変なんです。近所に評判の良い心療内科がなくて、県外の病院を受診したんです。
実際オンラインで診察してもらった時、その先生がすごい親身になって時間をかけて話を聞いてくれたので、すごく救われました。
先生もすごく良かったし、オンラインだから対面よりも話しやすいっていうのもありましたね。
今心療内科に通っているんですが、最初は、オンラインで心療内科を受けるってどんな感じなんだろうって不安だったんですね。心療内科って先生との相性がすごく重要で、病院探しが大変なんです。近所に評判の良い心療内科がなくて、県外の病院を受診したんです。
実際オンラインで診察してもらった時、その先生がすごい親身になって時間をかけて話を聞いてくれたので、すごく救われました。
先生もすごく良かったし、オンラインだから対面よりも話しやすいっていうのもありましたね。
確かにオンラインならではの良さもありますね。
SOKUYAKUを利用して良かったと言っていただけているのですが、実際SOKUYAKUをどんな方におすすめしたいと思いますか?
介護職という仕事柄なんですが…、お年寄りも使えるようになったらいいですよね。
機械モノなので少し難しいかもしれないですが、病院行く手間も省けますし、院内感染とかも防げるので、お年寄りにも勧めたいですね。実際に病院に行くとなると交通手段として電車とか車とかお年寄りにとってはいろいろ大変ですし。
介護職という仕事柄なんですが…、お年寄りも使えるようになったらいいですよね。
機械モノなので少し難しいかもしれないですが、病院行く手間も省けますし、院内感染とかも防げるので、お年寄りにも勧めたいですね。実際に病院に行くとなると交通手段として電車とか車とかお年寄りにとってはいろいろ大変ですし。
最後にSOKUYAKUの利用を検討している方にぜひアドバイスお願いします。
とにかく1回使ってみれば、多分その良さがわかると思うので、まずは気軽に1回試してみてっていう感じですね。
利用料もそんなに高くないし、時間も有効活用できるし、全国の病院を受診できるし、私みたいに一度の受診で3つの診療科目の薬がもらえたり、といろいろ便利なので…。
お医者さんと直接会って話したいって人ももちろんいると思うんですが、興味があるなら気軽に試してみたら?と思います。
とにかく1回使ってみれば、多分その良さがわかると思うので、まずは気軽に1回試してみてっていう感じですね。
利用料もそんなに高くないし、時間も有効活用できるし、全国の病院を受診できるし、私みたいに一度の受診で3つの診療科目の薬がもらえたり、といろいろ便利なので…。
お医者さんと直接会って話したいって人ももちろんいると思うんですが、興味があるなら気軽に試してみたら?と思います。
ありがとうございます!やはり診療科目によっては、近所に良い病院がなかったり、病院があっても混んでいたり、通院が難しいということもありますので、そこでSOKUYAKUの良さをフル活用していただけているのが素晴らしいですね。中村さん、今日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
まとめ
仕事が忙しい、平日は時間がない…など、通院が難しい場合はオンライン診療がおすすめです。
・自宅や職場など医療機関に行かず診察が受けられる。
・受付、診察、会計などの待ち時間が短くなる。
・院内感染や二次感染の心配がない。
・院内処方の場合は自宅にお薬が郵送される。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、全国から診療科目毎に多数の病院を探すことができます。スキマ時間を上手に使って健康を守りましょう。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。


SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。