つらい二日酔いに!むくみや二日酔い、頭痛に効果的な漢方薬の五苓散について解説! 五苓散は通販可能?
更新日:2024年06月20日
漢方の考え方では、水分代謝異常で現れる不調を「水毒」という言葉で表します。水は本来、人間の身体に必要不可欠な要素ですが、正しく機能していないと「毒」になるよ!という事を表しています。
五苓散とはどんな漢方薬?
五苓散は、水の巡りを整える効果のある医薬品(漢方薬)です。漢方の古典(傷寒論)に記載されている方剤で、いわゆる体内の水分代謝を調整し、水分のバランスを取ることを目的とした漢方処方です。
漢方の考え方では、水分代謝異常で現れる不調を「水毒」という言葉で表します。水は本来、人間の身体に必要不可欠な要素ですが、正しく機能していないと「毒」になるよ!という事を表しています。
漢方では主に、体を構成する3大要素を「気」「血」「水」と表現しており漢方医学の「気・血・水」には伝統医学ならではのさまざまな概念が包括されています。極めて簡潔にまとめると、次のようになります。
「気」・・・体内のエネルギー全体の働きや動き、機能の全体を表します。
「血」・・・現代医学の「血液」などの栄養物質を含みますが、漢方医学では「血」と表し、意味も広いです。髪の毛、肌、粘膜そのものや、その潤いを保つ働きをも指します。精神状態を保つための重要な物質とも考えられています。
「水」・・・尿や汗、血液、消化液など、体内の物質としての意味を含むほか、その作用や機能なども指します。
この「気・血、水」。3つのバランスが取れないと体に不調を起こすと言われており、逆にこのバランスを取ることで病気になりにくい体を維持したり、未然に不調を防ぐことができると考えられています。
とにかく漢方では、この「気血水」という言葉をよく使います。実際に「気」などは目に見る事はできませんが、「健康であること」=「体内の代謝や機能の作用がバランスよく働いていること」と定義し、概念的な要素として、「気」「血」「水」の3つがバランスよく機能、循環している必要があるとされています。
例えば、暴飲暴食や、高い湿度(雨や台風)などで気圧の変化等で体調不良(下痢やめまい、頭痛やむくみ)を起こしやすい人、普段からお腹がゆるく下痢をしやすい、口やのどが異常に渇く、むくみやすい、めまい(中には吐き気や嘔吐を伴うようなものも含む)に悩まされている人は、身体の「水」に関する機能の乱れが関連している可能性が高いかもしれません。
漢方では、余分な湿気の事を「水湿」とあらわし、この「水湿」が溜まってうまく流れていない状態を「水滞」と表します。
水を動かすのは、目に見えない「気」というエネルギーが必要なので、水を効果的に巡らせるためには「気」も上手に動いている必要があります。
「五苓散」はこの水湿や水滞を解消する漢方薬です。成分や使い方などを解説していきましょう。
五苓散は二日酔いに効果的?
実は、五苓散は、「二日酔いの救世主!」と言われています。お酒は水分なので、飲みすぎれば当然頭痛などの二日酔いの症状に悩まされます。
お酒は体内に余分な「湿気」を産み出すので、その排出に一役買うのが五苓散というわけです。
前述の「水滞」や「水湿」など水分代謝が乱れている原因として、次の3つがあります。
1.体質的な要因(体内に「湿が」溜まりやすい)
体質的な事ですが、水はけが悪く「湿」が溜まりやすいタイプの人は顔や足のむくみ(浮腫)が出やすい、胃腸が弱く下痢をしやすい、水を飲んでも口やのどが渇く、口の中が苦い、胃の中に水が溜まったようにぽちゃぽちゃ音がする、あまり汗をかけない、汗をかくまでに時間がかかる、頭や腰が重い、だるい、頭痛(特に重い、だるい頭痛)に悩まされるといった症状に悩む方が多いです。
そこで手軽にできる体質チェックとして、ご自身の「舌」に注目してみましょう!実は舌の色や苔の様子、形などで様々な情報を得る事ができるのです。
舌にべったりした苔が常についている、またはつきやすいという人は体に余分な水分が溜まっている状態なので要注意。舌を観察する事で大まかな健康状態を把握することができるので、朝起きたら鏡で自分の舌の状態を是非確認してみるのを習慣にしてみてください。
2.梅雨、雨、台風など気候に関連する要因(外邪(がいじゃ)と言います。)
気候など外的な要因で不調が起きるパターンです。漢方では季節なども考慮して治療する薬を決めます。梅雨時や雨の日になると頭痛がひどい、足がパンパンにむくみ、肩が重く、ひどいとめまいがする、胃腸の調子が悪くなり、下痢をしやすくなる・・・などの症状に悩まされる経験がある方はいませんか?
内的な問題だけではなく、季節によっても体調管理の仕方は変わります。 天気によって体調が悪くなるという方はその時期は水分や油分の取りすぎに注意してみるとだいぶ緩和されるかもしれません。
3.普段の食生活が要因
食生活による要因の代表的なのは次の3つで、アルコール、揚げ物、甘いものです。これらは3つの「あ」と言って、体内に余分な湿気を産む原因となり、過剰摂取に気を付けてもらいたい食品なのです。
飲み会の前にこの五苓散を事前に飲んでおくと、余分な湿気を体外に排出する作用を補ってくれるので、「(お酒を)飲む前に(五苓散を)飲む!」という事でこの薬を常備される方も結構いらっしゃいます。
お酒やお料理は適量を保って楽しみたい所ですが、ついつい飲みすぎた・・・というような時に,なるべくダメージは最小限に抑えておきたいところ。忘年会、懇親会や接待などに備えて用意しておくのも手かもしれませんね。
市販薬はある?
五苓散は市販薬としても手にいれることができますが、五苓散を購入したい場合、各製薬メーカーによって商品名を別につけている場合があります。
オーソドックスな処方と商品で販売している五苓散は、ツムラ(ツムラ株式会社)の他に、クラシエ(クラシエ薬品)などの製薬メーカーが有名です。
主なものを見ていきましょう。
※商品情報や商品価格(税込)は2020年10月現在のものです。
また、内容量は商品ごと、販売店ごとにより異なります。
ツムラ 五苓散料エキス顆粒(株式会社ツムラ) 価格1,800円 (税込1,980円)※医薬品分類「第2類」
「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒(クラシエ薬品 ) 価格1,000円(税込1,100円)※医薬品分類「第2類」
店頭で比較的多く見つけるのはクラシエの漢方です。クラシエの漢方製剤は、ドラッグストアなどで取扱いが多く、手軽に購入できる傾向にあります。
近頃は漢方薬への需要が高まり、陳列棚に漢方薬のコーナーを設けているドラッグストアも増えてきました。クラシエの漢方薬もその需要に応えるべく、シェアを拡大しています。
クラシエ薬品は、もともとはカネボウ薬品という社名で、薬品事業を展開しており、2007年にクラシエ薬品に社名変更されました。
医療用の処方薬も販売しているので(商品名:クラシエ五苓散料エキス細粒)、医師の診療を受けた場合など病院で処方される事もあるかもしれません。
医療用の漢方薬の種類で圧倒的にシェアが高いのは「ツムラ」の漢方薬です(ツムラ五苓散エキス顆粒)。
漢方薬の名前が覚えられなくても、「ツムラの〇〇番」と番号で医師や薬剤師などに伝えて服薬の履歴を伝えたという経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
市販の漢方でもツムラから販売されているものは17という番号が表記されています。分からなくなったら参考にしてみてください。
またエキス顆粒(生薬を煮出したエキスを顆粒状に製品化したもの)と錠剤タイプの漢方製剤がありますが、比較的エキス顆粒タイプの商品の取り扱いが多いようです。
錠剤タイプを希望する方はドラッグストアの他、ネット注文などを活用するとよいでしょう。
また、一般名は「五苓散」なのですが、製品名で商品を販売している製薬メーカーもあります。
キアガード(ロート製薬)※医薬品分類「第2類」24錠 価格1,430円 (税込)~
テイラック(小林製薬株式会社)※医薬品分類「第2類」24錠 価格1100円(税込)~
ロート製薬から販売している「キアガード」は構成生薬の中に蒼朮(ソウジュツ)を採用しておりと小林製薬の「テイラック」は、白朮(ビャクジュツ)を採用しています。
この2つの生薬はだいたい同じように水分代謝異常を改善する作用を示すのですが、蒼朮はより利尿、利湿作用に優れていて、白朮は胃腸機能が虚弱な人により適しているとされています。こちらは錠剤タイプで商品化されています。
一過性の低気圧による頭痛やめまい、下痢やむくみなどの場合はどちらを選択しても大きな違いはないと思いますが、水分代謝による不調が続くような方、体質の改善を目的としている方などは、細かく使い分けをするか別のお薬を検討するのもポイントです。
まずは漢方医学に詳しい薬剤師や登録販売者に相談してみましょう。
服用方法と注意点
服用を検討する際は、医師や薬剤師、または登録販売者に相談し、情報の提供を受けてください。
構成生薬の中に「桂皮」が含まれますので、シナモンアレルギーのある人は副作用など注意が必要な場合があります。(皮膚やのどの粘膜などのかゆみ、喘息、下痢などの症状がでる事があります。)
また、医薬品は添付文書を確認の上、服用する際は用法・用量や使用期限を守って使用するようにしましょう。
また、妊娠中は体調が敏感になる方も多くいます。五苓散の服用自体は妊娠に大きな副作用等の影響を与える事はほぼないとされていますが、妊娠している方、妊娠している可能性のある方は、念のため注意したほうが良いでしょう。
他にも医師の治療を受けている人は、担当医や、薬剤師に相談の上、服用をする事をおすすめします。
小児に服用させる場合は、保護者の監督のもと、服用させるようにしてください。(年齢により1回あたりの服用量が異なります。※2歳未満の小児は服用できません。)
漢方薬は天然の生薬を使用している関係で、湿気などに弱いので品質を保つために保管方法などは注意をしてください。
1包を飲み切らず半分量を残し、残りを後で服用する場合などは切り口を折り曲げて早めに服用する事をおすすめします。また、漢方の効果を最大限に生かすため、水や白湯で服用し、またはぬるま湯に溶かして服用しましょう。
五苓散(漢方薬)は通販可能?
漢方薬は「第2類医薬品」に分類される商品がほとんどです。第1類医薬品に必要な薬剤師による情報提供はいりませんので通販販売(ネットや電話での購入)においても購入が可能です。
インターネット通販の場合、実店舗(薬店や薬局、ドラッグストアで、薬剤師や登録販売者が管理者として常駐している)があり、特定販売(インターネット販売等)の許可がおりていれば、商品の販売、注文が可能です。
ただし、実店舗がなく、インターネット上のみでの医薬品の販売はできません。(YAHOO!やAMAZONなどの大手ポータルサイトに出店しているショップであれば基準を満たしていると考えてよいでしょう。)
※注文や購入の際に、医薬品に関しての利用に関する情報提供(使用履歴や服用者は本人か否かなど)を求められる場合があります。
オンライン診療SOKUYAKUであればクリニックや服薬指導の待ち時間の短縮や、二次感染リスクの軽減が可能です。ぜひ「SOKUYAKU」をご利用ください。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。