ユーザー向け

なぜ花粉症で頭痛が起きるの?原因や解決方法について詳しく解説!

監修医師 郷 正憲
更新日:2024年05月31日

更新日:2024年05月31日

なぜ花粉症で頭痛が起きるの?原因や解決方法について詳しく解説!のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_8yb2HQeUIxzAkQ9JryR1.png
春の兆しが見えると同時に、花粉の季節もやってきます。目のかゆみや鼻水は花粉症の代表的な症状です。
ただし、なかには咳や頭痛を訴える方も少なくありません。

花粉によるアレルギー反応や喘息の一部として出現することがあります。
一方で、花粉症が引き起こす頭痛は、その原因がはっきりとは理解されていないため、対策が難しい症状の一つです。

この記事では、花粉症で頭痛が起こる原因と解決方法について、わかりやすく説明します。
春先に頭痛で悩んでいる方は、花粉症が原因かもしれません。ぜひ、参考にしてください。

なぜ花粉症で頭痛が起きるの?原因や解決方法について詳しく解説!

なぜ花粉症で頭痛が起きるの?

花粉症が引き起こす頭痛は、主に2つの要因が関連しているとされています。一つは副鼻腔の炎症、もう一つは鼻づまりによる脳貧血です。

副鼻腔炎(蓄膿症)の場合

花粉症中で頭痛がおこる原因の一つとして副鼻腔炎が考えられます。副鼻腔は、鼻や目の周囲にある空気で満たされた空間のことです。花粉症によるアレルギー反応が、この副鼻腔に炎症を引き起こすことがあります。この炎症が額や目の周り、頬に痛みをもたらし、結果として頭痛が発生するのです。

 

この痛みは三叉神経という顔の感覚を脳に伝える神経に影響を及ぼします。三叉神経は、顔のさまざまな部分からの感覚を脳に伝える役割を持っており、その一部である眼神経もまた、炎症の影響を受けやすい神経です。このように、花粉症による副鼻腔の炎症が三叉神経を刺激し、それが頭痛として感じられることが花粉症による頭痛の原因になります。

副鼻腔炎(蓄膿症)とは

副鼻腔炎は、鼻の周りにある空洞部分の粘膜が炎症を起こす病気です。この炎症は、風邪の後遺症やアレルギー性鼻炎、時には虫歯が原因で発生することがあります。

 

急性副鼻腔炎と呼ばれる状態は、鼻水や鼻づまり、発熱、そして額や目の周りの痛みといった症状を引き起こします。この症状が3ヶ月以上続くと、慢性副鼻腔炎になるため注意してください。そのため、慢性化した副鼻腔炎では、痛みがほとんど感じられなくなるため、風邪やアレルギー性鼻炎と間違えるかもしれません。

 

初期段階での適切な治療が非常に重要です。

鼻づまりによる脳貧血

脳貧血は、脳への血液供給が一時的に不足することで起こる症状のことです。立ちくらみやめまい、頭痛、ふらつき、失神などの症状を引き起こす可能性があります。脳貧血は、血圧が急激に下がることで脳に十分な酸素が届かなくなり、症状が現れます

鼻づまりによる脳貧血とは

花粉症が重いとき、鼻詰まりが呼吸を困難にし、脳への酸素供給が減少することがあります。これにより、脳の血管が一時的に広がり、痛みを感じる三叉神経が刺激されることがあります。この状態が頭痛の一因となると考えられています。

 

つまり、花粉症による鼻の通りの悪さが、脳に十分な酸素が届かない状態を引き起こし、それが頭痛の原因になることがあるのです。

花粉症による頭痛に対する薬

花粉症による頭痛が起きた場合、治療法としては二つに分けて考えないといけません。一つは花粉症自体を抑えるための薬を使用すること、もう一つは頭痛を和らげるための薬を選ぶことです。

花粉症に対する薬

花粉症の薬は症状を和らげるだけでなく、花粉症によって引き起こされる頭痛の軽減にも役立つことがあります。

 

抗ヒスタミン剤は、花粉症の反応を引き起こす主要な原因物質であるヒスタミンの働きを阻害します。これにより、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が軽減されます。一方で、抗ロイコトリエン拮抗薬は、特に鼻詰まりに効果的で、ロイコトリエンという別のアレルギー反応物質の作用を抑えます。

 

点鼻薬や点眼薬は、鼻や目の局所的な炎症を抑えることで、アレルギーの症状を直接的に和らげる助けとなります。

 

薬を使用する前には、専門医による正確な診断を受けることが重要です。なぜなら、花粉症と似た症状を示す他の病気が原因で頭痛が起こることがあるからです。花粉症の季節に悩まされている方は、特に症状がいつもと異なる場合は、自己判断せずに医師の診断を受けましょう。

 

リンク(198_花粉症 薬

※参考:花粉症のおくすりの紹介 ~自分に合ったお薬を服用しましょう~

頭痛に対する薬

花粉症では、片頭痛が起こりやすいことが特徴です。市販されている非ステロイド性抗炎症薬やアセトアミノフェンは、炎症を引き起こす化学物質の生成を抑制することで、痛みを軽減する効果があります。

 

また、片頭痛専用のトリプタン製剤もあります。これは頭痛の原因となる血管の動きを正常に戻すことで、痛みを止める効果がある頭痛薬です。最近では、レイボーという新しいタイプの片頭痛薬も登場しており、これは頭痛を引き起こす物質の放出を抑えることで、痛みを和らげる作用があります。

 

ストレスからくる頭痛には、体をリラックスさせる薬や漢方薬が効果的です。頭痛の種類や症状に合わせて、適切な薬を選ぶことが大切です。

花粉症の頭痛がひどい場合は何科を受診したらいいの?

花粉症による頭痛が酷い場合の受診は、症状が明確に花粉症に起因するものか、それとも他の原因が考えられるかによって異なります。

花粉症であることがはっきりしている場合

花粉症が原因で頭痛がひどい場合、内科や脳神経内科を受診しましょう。内科では、花粉症の治療薬はもちろん、頭痛に効く様々な薬も処方可能です。

 

しかし、頭痛の症状が極めて強い場合には、その原因が花粉症だけにあるのかをしっかりと判断しないといけません。そのため、脳外科で診断を受け花粉症が原因なのかを調べることが重要です。

花粉症であることがはっきりしていない場合

もし花粉症かどうか不明な場合、まずはその原因を特定することが大切です。原因がはっきりしていない場合は、内科だけでなく耳鼻咽喉科の受診も検討しましょう。

 

春になると鼻水やくしゃみに悩まされることがありますが、これらの症状がすべて花粉症によるものとは限りません。アレルギー性鼻炎の他にも、非アレルギー性鼻炎やウイルス性鼻炎、慢性副鼻腔炎など、さまざまな原因が考えられます。

 

アレルギー性鼻炎であれば、アレルギーを抑える薬が効果的ですが、慢性副鼻腔炎の場合は抗生剤を用いた治療が必要になることもあります。症状の原因によって治療法は異なるため、正確な診断が重要です。

 

手間がかかるかもしれませんが、耳鼻咽喉科で花粉症の診断を受け、それに伴う頭痛がある場合は内科や脳神経内科を受診することも検討しましょう。

花粉症の頭痛に対する対策は?

 

花粉症が原因で起こる頭痛に対して、日常生活で取り入れられる対策を紹介します。

花粉飛散情報に気を配っておく

花粉の飛散情報に気を配ってください。日本気象協会のホームページでは、花粉の飛散状況が随時更新されています。この情報をチェックすることで、花粉が多く飛んでいる日には外出を控えたり必要な防護対策を取れます。

飛散が多い日は防護対策を徹底する

外出が避けられない場合は、マスクやメガネ、ゴーグルを着用して花粉の侵入を防ぎましょう。また、花粉が付着しやすい素材の衣服は避け、帰宅後は換気を控えてください。この際には、窓を閉めておくことが望ましいです。

帰宅時は玄関の外で花粉をはらう

帰宅した際には、衣服や髪に付着した花粉を払い落とすことが重要です。シャワーを浴びて洗い流すことが理想ですが、それが難しい場合は、衣服を払い洗顔やうがいをしてから室内に入るようにしましょう。さらに、空気清浄機を玄関に設置することも、家の中の花粉を減らす効果的な方法です。

早めに花粉症の薬を服用する

初期療法といって花粉症の症状が出始めた時や軽いうちに薬を服用することで、症状の悪化を防ぎやすくなります。片頭痛の場合も、早期に薬を服用することで効果が高まるといわれています。

花粉症が辛い場合は早めに耳鼻科を受診しましょう

花粉症の治療には、まず病院でアレルギー検査を受け、反応を示す花粉の種類を特定することが大切です。症状が出始めたり、辛い場合は早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

忙しくて病院を受診する時間がない場合には、オンライン診療を検討してください。自宅や職場からでも、インターネットを利用して診察の予約や受診が可能です。時間を有効に使いながら、適切な治療を受けられます。

まとめ

花粉症に伴うアレルギー性鼻炎は、時に副鼻腔炎を併発し頭痛の原因となることがあります。この頭痛を和らげるためには、日常生活で花粉を避ける工夫をすることが有効です。また、専門の医師のアドバイスを受けることも重要になります。

 

SOKUYAKUでは、インターネットを通じて花粉症の診療を提供しています。この機会にご利用ください。

コメント 花粉症による頭痛は様々な原因があり、対処法もそれぞれ異なりますので判断に迷うと思います。
自分自身で判断するのはなかなか難しいものですから、手っ取り早い方法としては早く耳鼻科を受診することに限ります。
耳鼻科を受診すれば原因がはっきりすることが多くあり、またそれに対して治療法も提示してくれるでしょう。しかしなかなか受診ができない事もあると思います。
そのような場合には記事にあったように花粉症の治療をする薬を内服して花粉症自体を軽くしつつ、痛みを抑える薬を内服することで痛みを紛らわすのが良いでしょう。

監修医コメント

医師
郷 正憲

花粉症による頭痛は様々な原因があり、対処法もそれぞれ異なりますので判断に迷うと思います。
自分自身で判断するのはなかなか難しいものですから、手っ取り早い方法としては早く耳鼻科を受診することに限ります。
耳鼻科を受診すれば原因がはっきりすることが多くあり、またそれに対して治療法も提示してくれるでしょう。しかしなかなか受診ができない事もあると思います。
そのような場合には記事にあったように花粉症の治療をする薬を内服して花粉症自体を軽くしつつ、痛みを抑える薬を内服することで痛みを紛らわすのが良いでしょう。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
なぜ花粉症で頭痛が起きるの?原因や解決方法について詳しく解説!のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 郷 正憲
徳島赤十字病院 専門領域は、麻酔科(ペインクリニック), 感染症科 経歴:2011年3月香川大学医学部医学科卒。同年4月より徳島赤十字病院で初期臨床研修、2013年4月からは徳島赤十字病院麻酔科に所属。 保有資格に日本救急医学会ICLSコース認定ディレクター、日本麻酔科学会認定医・専門医 著書として、看護師と研修医のための全身管理の本 保有免許・資格は、日本麻酔科学会専門医、ICLSコースディレクター、JB-POT
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム