医療機関・薬局向け

オンライン診療のシステムとは?患者と医療をつなぐ新たなサービスについて導入や機能、活用法を紹介

監修医師 木村眞樹子
更新日:2024年02月21日

更新日:2024年02月21日

オンライン診療のシステムとは?患者と医療をつなぐ新たなサービスについて導入や機能、活用法を紹介のイメージ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、厚生労働省がオンライン診療の取り扱い方法を変更しました。

それにより、さらに便利になったオンライン診療ですが、新たな医療サービスについてどのようなサービスが導入されたのか、オンラインで受診するにあたっての機能や活用法、その特徴を紹介します。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、パソコンやスマートフォン等の電子機器の画面を通して、医師が患者さんを診察する方法のことをいいます。

 

導入当初は、過疎地や医師の少ない地域のみに使用が許可されていましたが、2015年に厚生労働省から全国的に解禁すると通達がありました。

 

そして、2018年にオンラインでの医療サービスの提供に関するガイドラインが策定されて、全国的に普及し始めました。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い厚生労働省より初診からでも利用可能

新型コロナウイルスの感染症が拡大する以前は、初診でオンライン診療を受けることはできませんでした。

 

しかし、オンライン診療は新型コロナウイルス感染症拡大の対策になるとされ、初診でもオンラインの診察を受けることが可能となりました。

皮膚科や小児科、精神科など多くの診療科でもオンライン診療を積極的に活用

現在では、皮膚科や小児科、精神科など多くの診療科で、オンラインでの診療が活用されています。待ち時間の多い科や混雑しているクリニック等で利用されています。

患者さんの利便性や医療現場の感染防止に有効的

オンラインは病院やクリニック等の医療機関に行く必要はありません。診察から薬を受け取るところまで自宅で済み、患者さんにとって利便性が高く、病院での待ち時間もありません。

 

また、オンラインでの診療は院内の混雑の緩和につながり、感染症の拡大防止にも有効とされています。

オンライン診療のシステム導入について

オンライン診療のシステムを導入するためには、サービス会社との契約が必要になります。
各会社によってサービスが異なり、主に費用や使いやすさ、導入までのスピードを考慮してシステムを導入する必要があります。

複数のサービス会社が存在している

オンライン診療の医療サービスには複数のサービス会社が関与しています。

サービス会社がオンラインでの診療のシステムを医療機関に提供しています。

アプリの登録等通信機器や通信環境が必要

オンラインでの診療はインターネット通信を使用して、パソコンやスマートフォンなどの機器の画面を通して医師が診察を行います。

 

そのため、オンラインでの診療を受けるために、パソコンやスマートフォン等のビデオ通話ができる機器の準備と機器がインターネットに接続できる状態にある必要があります。

 

また、医療機関によってはアプリを使用したオンライン診療を行っている場合もありますので、必要であればアプリのダウンロードやアプリ内での会員登録が必要です。

電子カルテの情報や処方歴など連携することで一元管理可能

アプリに会員登録することで、電子カルテの情報や処方歴等を全て管理することができます。

医師や薬剤師は一元管理された患者さん情報を確認して診察や調剤に取り組むことができます。

オンライン診療システムの機能ついて

オンライン診療システムの機能とは、ビデオ通話だけでなく、オンライン診療の患者さん管理や予約管理、薬局への処方箋送付機能があります。

 

日経経済新聞によると(*4)富士通は、2020年11月に電子カルテ上に上記のシステムを搭載したオンライン診療ソリューションの提供を開始しました。

すべての病院やクリニックで利用できるの?

オンライン診療に対応している病院やクリニックは様々です。

厚生労働省のホームページ(*2)や各都道府県のホームページに、オンラインでの診療に対応している医療機関の一覧が掲載されています。

オンラインでの診察が可能な人は?

オンラインでの診察が可能な人とは、生活習慣病のある人とされていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、診察の対象は全ての病気に広がりつつあります。

 

ですが、オンラインでの診察のため、触診が必要であったり、対面での診察が必要とされる人はオンラインでの診察を受けることは難しくなります。

医師の診察の予約は?

診察の予約の仕方は病院やクリニックによって異なります。アプリや、電話窓口、ホームページにある予約のページを通して等医療機関によって様々です。オンラインでの診療を予約する際は、各医療機関に確認してみて下さい。

医療機関からの処方箋の発行や薬局への提供方法

医師が発行する処方箋は病院やクリニックから、患者さんが希望した薬局にfaxで送信されます。faxが届き次第、薬局で薬の調剤が行われます。

クレジットカード決済など料金の支払い

病院やクリニックによって、支払い方法は様々です。クレジットカードの対応が可能であるところもあれば、銀行振込や次回受診時に合算する等各医療機関によって異なりますので、支払い方法についても、予約の際に確認する必要があります。

薬局またはオンライン服薬指導にて薬の情報提供

薬局から調剤が済み次第、患者さんに電話で連絡があります。電話にて服薬指導や薬の情報提供を受けることができます。

 

現在はオンラインで服薬指導を受けるためのシステム等も開発されており、薬局によってはそのシステムを取り入れ、アプリ上で患者さんとビデオ通話できるところもあります。

薬の配送

薬局から服薬指導や薬の情報提供が済んだ後に、薬が患者さんに郵便で配送されます。患者さんは薬局に行かずに自宅で薬を受け取れます。

対面診療を求められる場合もある

オンラインでの診療だけで診断するのが難しい場合、医師に受診勧奨される場合もあります。対面での診察や追加の治療が必要になれば、受診する必要があります。受診して適切な治療を受けましょう。

オンライン診療サービスを活用する場合は事前に問い合わせしましょう

オンライン診療という医療サービスは益々便利になっています。病院やクリニックによって対応が異なる場合もありますので、事前にオンラインでの対応は可能かどうかや予約方法、支払い方法等確認しておきましょう。

参考文献
(1)厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
(2)厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
(3)厚生労働省 医療機関が電話やオンラインによる診療を行う場合の手順と留意事項
(4)日経経済新聞 「富士通、「FUJITSU ヘルスケアソリューション オンライン診療ソリューション」を順次販売開始」11月25日

最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。

 

オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。

 

SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。

 

また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。

 

SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。

横にスライドしてください

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
オンライン診療のシステムとは?患者と医療をつなぐ新たなサービスについて導入や機能、活用法を紹介のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 木村眞樹子
現役医師、産業医 10年以上大学病院で臨床に従事、産業医として企業の健康経営にも携わる 2019年より医療ライターとしても活動している
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム