休職のための診断書のもらい方や不安なくスムーズに手続きをするポイントは?当日発行可能なメンタルクリニックも紹介!
更新日:2024年10月25日
「休職のための診断書のもらい方は?」
「休職の際に不安なくスムーズに手続きを進めるポイントは?」
「休職の際の公的福祉制度について知りたい」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
初めての休職の際は診断書のもらい方や休職の手続きなど不安を持つ方が多くいます。
本記事では、休職の診断書のもらい方や休職の手続きの流れについて紹介します。また、不安なくスムーズに休職の手続きを進めるためのポイントも解説するため、ぜひ参考にしてください。
こころの病気で休職するためには診断書の提出が必要?
こころの病気で会社を休職する際には、多くの企業で診断書の提出が求められることが一般的です。
診断書は医師による正確な診断をもとに、病気の状態や必要な治療期間を示す重要な書類となります。
会社は診断書を確認することで社員の健康状態を客観的に把握でき、休職が必要であることを確認できます。
会社の就業規則によって異なる
ただし、企業によっても就業規則や方針は異なるため、一部の企業では診断書の提出が必須ではない場合もあります。
そのため、休職を希望する場合はまず自分の会社の就業規則を確認することが重要です。就業規則を確認して診断書の提出が必要か確認しましょう。
診断書が不要な場合でも提出をする方が丁寧
診断書が会社の規則で必須とされていない場合でも、自発的に診断書を提出するほうがより丁寧な対応といえます。
診断書を提出することで会社は社員の病状をより理解しやすくなり必要なサポートを提供するための準備を整えられます。
会社からの信頼を保ったまま休職の許可を得られるように可能な限り診断書を提出することをおすすめします。
また、休職のために会社への診断書の提出が不要な場合でも公的な福祉制度の活用には診断書が必要となるため発行しておきましょう。
休職の診断書のもらい方は?
休職のために診断書をもらう流れを4つのステップで紹介します。
- 【ステップ1】心療内科・精神科クリニックを受診する
- 【ステップ2】医師から診断を受ける
- 【ステップ3】診断書の発行依頼をする
- 【ステップ4】診断書を受け取る
スムーズに診断書をもらえるように参考にしてください。
【ステップ1】心療内科・精神科クリニックを受診する
心の健康に問題を抱えている場合には、心療内科や精神科のクリニックを受診してください。
専門の医師は、患者の状態を評価し、必要な治療やサポートを提案してくれます。
どのクリニックを訪れるかは事前に口コミや評判を調べ、自分に合ったクリニックを選ぶと良いでしょう。
予約が必要な場合も多いので、事前に確認をして、時間に余裕を持ってクリニックに訪れてください。
【ステップ2】医師から診断を受ける
クリニックを訪れたら、専門の医師から診断を受けます。
診察では、患者の心理状態、生活環境、具体的な症状についての詳細が確認されます。
正確な診断を受けるためには、自分の状態を率直にかつ詳細に医師に伝えることが重要です。
診察の結果、具体的な病名が診断され患者様に伝えられます。
【ステップ3】診断書の発行依頼をする
医師による診断の結果、休職が必要と判断された場合には、診断書の発行を依頼することができます。
診断書は患者様から依頼しないと作成されないため、必要な場合は必ず依頼するようにしましょう。
診断書の書式はクリニックが用意している書式で発行されることが一般的です。
必要な記載内容があらかじめわかっている場合は、その旨医師に伝えておきましょう。
【ステップ4】診断書を受け取る
診断書の発行が完了したら、クリニックから直接受け取ります。
受け取る際には、内容に間違いがないか確認し、必要に応じて訂正の依頼を行います。
診断書は会社に提出する大切な書類ですので、受け取った後は丁寧に保管しましょう。
また、会社に提出する際には指定された手続きに従い提出してください。
診断書の記載内容
診断書には患者の病状や治療計画、必要な休職期間などが以下の内容が記載されています。
- 病名
- 症状の特徴
- 治療方法
- 治療計画
- 休職の必要性
- 必要な休職期間
診断書は、患者様自らが会社や学校に提出するために必要となる場合が多く、その内容は正確で客観的であることが求められます。
診断書の発行費用
診断書の発行には費用が掛かりますが、その額は医療機関によって異なります。
一般的には1,000円〜10,000円程度であることが多いです。
ただし、詳細な診断内容の記載が必要な場合は、これ以上の費用が必要となるケースもあります。
診断書の発行費用は健康保険の適用外となるため、全額自己負担となることが一般的です。
そのため、診断書が必要な場合は事前にクリニックに発行費用を確認しておくと安心です。
診断書の発行期間
診断書の発行に要する期間は、クリニックの混雑状況やクリニックの発行体制によって異なります。
一般的には数日〜1週間程度の時間がかかることが多いですが、緊急の場合や特別な理由がある場合には、医師の判断で迅速に発行されることもあります。
また、クリニックによっては初診からすぐに診断書の発行が可能な場合もあります。
そのため、診断書がすぐに必要な場合は診断書の即日発行に対応しているクリニックに相談しましょう。
よりそいメンタルクリニックは診断書がすぐもらえるメンタルクリニック
よりそいメンタルクリニックは新宿・横浜駅近くで患者様のメンタルヘルスケアを行なっております。
休職のための診断書が欲しい方は、よりそいメンタルクリニックへご相談ください。
よりそいメンタルクリニックに相談する4つのメリットを紹介します。
医師が症状を認めた場合の診断書の即日発行に対応
よりそいメンタルクリニックは医師が症状を認めた場合の診断書の即日発行に対応しています。
一般的なメンタルクリニックは診断書の発行に数日〜1週間程度期間が必要となります。
その点、よりそいメンタルクリニックなら医師から診断を受けた当日に診断書をすぐに受け取れるため、休職に入りたい方はスムーズな療養が可能となります。
休職や傷病手当金制度などの手続きに関する専門スタッフ在籍
よりそいメンタルクリニックは休職や公的福祉制度の手続きに関する専門スタッフが在籍しています。
休職で手続きに不安を抱えている方に対して手厚いサポート体制が整っています。
初めての休職の際も手続きに戸惑う心配がありません。
土日祝日の診療にも対応
よりそいメンタルクリニックは365日毎日診療に対応しています。
平日仕事が忙しくてなかなかメンタルクリニックに通えない方でも休日を利用して治療を進めることが可能です。
診療時間も幅広く設定されており、仕事終わりの時間にも通うことができるため患者様の都合に合わせて来院できます。
新宿駅・横浜駅から徒歩2〜3分とアクセスが良好
よりそいメンタルクリニックは新宿駅・横浜駅から徒歩2〜3分でアクセスができます。
駅近で通いやすい立地である点も患者様にとっての大きなメリットの1つです。
仕事帰りや買い物のついでなど気軽に訪れることができます。
休職をするための手続きの流れ
休職を考える際は、まず手続きの流れを理解しておくことが大切です。診断書の提出から実際に休職に入るまでの手順を詳しく説明します。
- 休職の診断書を会社に提出する
- 会社の上司や人事部と相談する
- 休職の許可をもらう
- 現在の業務の引き継ぎをする
- 休職して完全療養
適切な手続きを踏んで、安心して休職期間を過ごせるよう準備しましょう。
診断書を会社に提出する
休職を伝える際は、クリニックで受け取った診断書を会社に提出して休職がしたいことを伝えてください。
診断書の提出方法は会社によっても異なる場合があるため会社の規定を確認しておきましょう。
診断書は、休職の正当性を証明するためのものであり、会社に提出することで休職の理解が得やすくなります。
会社の規定に沿って、人事部や上司など規定の場所に速やかに診断書を提出してください。
会社の上司や人事部と相談する
診断書を提出した後は、会社の上司や人事部と休職に関する相談を行います。
この際、現在の状況や診断書の内容、今後の治療計画について話し合います。
また、症状を発症した原因や必要な治療期間などを丁寧に説明してください。
こころの病気の苦しさや休職の必要性を誠実に伝えることで理解が得やすくなるでしょう。
休職の許可をもらう
相談を行った後に会社から正式に休職の許可をもらいます。
休職が認められる場合、会社からは書面での通知があることが多く、それに基づいて休職開始の準備を進めます。
許可の条件や、休職中の連絡方法、復職時期についてもこの時点で具体的に確認しておくと安心です。
これにより、休職期間中の不安を減らし、治療や休養に専念できる環境を整えることができます。
現在の業務の引き継ぎをする
休職に入る前に、現在担当している業務の引き継ぎを行います。
引き継ぎは業務を円滑に進めるための重要なステップであり、同僚や後任者が困らないよう、必要な情報をしっかりと伝えましょう。
業務の進捗や重要な期限、クライアントとのやり取りに関するメモなどを整理し、共有しておくと良いでしょう。
これにより、自分が休む間も他のメンバーがスムーズに業務を進められる環境を整えられます。
休職して完全療養
すべての手続きを終えたら、いよいよ休職に入ります。
この期間は、自分の健康を最優先に考え、療養に専念することが重要です。
体調を整えるためにリラックスし、医師の指導に従って過ごしてください。
また、必要に応じて会社と適度に連絡を取り合い、復職への準備も計画的に進めましょう。
心身のリフレッシュを行い症状の回復を最優先に考えた生活を送りましょう。
会社を不安なくスムーズに休職するためのポイント
初めて会社を休職する方の中には様々な不安を抱える方も多くいます。会社を不安なくスムーズに休職するための3つのポイントを紹介します。
- あらかじめ休職の流れを把握しておく
- 診断書の即日発行対応可能なメンタルクリニックに相談する
- 休職や公的な福祉制度の手続きのサポートを受ける
以下のポイントを押さえ、休職中の不安を軽減しましょう。
あらかじめ休職の流れを把握しておく
休職をスムーズに進めるためには、あらかじめ会社の休職制度や手続きの流れを把握しておくことが大切です。
会社の就業規則を確認しておき、どのような書類が必要か、申請のタイミングや手続きの期間について詳しく理解しておきましょう。
また、自分自身が休職する際にしっかりと説明できるよう、必要な情報をまとめておくこともポイントです。
診断書の即日発行対応可能なメンタルクリニックに相談する
休職の際には医師の診断書が必要になることが多いです。
診断書が即日で発行できるメンタルクリニックを事前に探しておくと、急に必要になった場合でも慌てずに対応できます。
インターネットで口コミを確認したり、実際に電話で対応状況を聞いたりすることで、信頼できるクリニックを見つけることができます。
また、クリニックとの初回の相談では、自分の症状や状況を詳しく説明して当日に診断書を発行してもらえるように準備をしておくと良いでしょう。
休職や公的な福祉制度の手続きのサポートを受ける
会社の休職や公的な福祉制度を利用するためには適切な手続きが欠かせません。
心療内科・精神科クリニックによっては休職や公的な福祉制度の手続きのサービスを提供しているケースもあります。
その場合、初めての休職で不安な方でもアドバイスをもらいながら手続きを進められるため安心できます。
手厚いサポート体制が整った心療内科・精神科を受診することも不安を抑えて休職するためのポイントとなるのです。
休職中の過ごし方
休職後は、心と身体を休めることを第一に考えて生活を送ることが大切です。ここでは、休職後の具体的な過ごし方を紹介します。
- 意図的に何もしない時間を作る
- 規則正しい生活を送る
- 適度な運動をとる
- 公的な福祉制度の申請をする
休職中のポイントを理解して症状の早期回復に努めましょう。
意図的に何もしない時間を作る
休職中は自分自身を見つめ直す貴重な時間でもあります。
そのため、意図的に何もしない時間を作り、心をリラックスさせることが大切です。
この時間を使って瞑想や静かな音楽を聴いたり、自然を感じられる場所で過ごしたりすることで、心の負担を軽減してください。
意識的に「何もしない」時間を持つことで、体の回復と精神的な安定を促しましょう。
規則正しい生活を送る
休職中でも規則正しい生活を心掛けることは重要です。
毎日の起床時間や就寝時間を一定に保ち、バランスの良い食事を取ることで身体の健康を維持することができます。
また、規則正しい生活習慣はストレスの軽減にもつながり、回復を促進します。
日々の小さなルーティンを守ることで、復職へ向けた準備も整えやすくなります。
適度な運動をとる
適度な運動は心と身体の健康を保つために重要です。
ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなど、自分に合ったもので無理のない範囲で始めてみましょう。
運動によって血行が良くなり、ストレスが解消されることで、心理的な安定が得られます。
また、適度な疲労感が夜の睡眠を助け、規則正しい生活リズムを促進します。
公的な福祉制度の申請をする
休職中には公的な福祉制度を利用することも考慮に入れましょう。
傷病手当金制度など、自身の状況に合った制度を申請することで経済的な負担を軽減できます。
制度の内容や申請の手順は複雑なこともありますので、地域の福祉相談窓口や専門家のサポートを受けながら手続きを進めてください。
休職中に利用すべきおすすめの公的福祉制度
休職中にしっかりと療養を進めるためには、以下のような公的福祉制度を活用することもポイントです。
- 傷病手当金制度
- 自立支援医療制度
休職中に特におすすめの公的福祉制度の詳細を紹介します。
傷病手当金制度
傷病手当金制度は、健康保険に加入している被保険者が病気やケガで働けなくなった場合に、給与の一部を支給する制度です。
この制度を利用することで、休職中でも生活費をある程度確保することが可能です。
支給額は給与の約3分の2で、最長1年半の間支給されます。
受給のためには、医師からの診断書が必要ですので早めの手続きを心掛けましょう。
自立支援医療制度
自立支援医療制度とは、精神的または身体的な障害を持つ方が必要な医療を継続的に受けられるよう、医療費の自己負担を軽減する制度です。
特に心の病気による休職中の方には非常に役立ちます。
この制度を利用することで、通院やカウンセリングの費用負担が減り、治療に専念することができます。
利用するには、自治体窓口での申請が必要です。
休職後の決断
休職期間が終わったら、自分の健康状態に応じて重要な決断をしてください。
- 症状が完治した場合
- 症状が治らない場合
復職は自身の健康に配慮して検討することが大切です。それぞれの場合について紹介していきます。
症状が完治した場合
症状が完治したら、職場に復帰することが一般的です。
復職初期は無理をせず、医師や会社と相談しながら徐々に業務量を増やすようにしましょう。
また、再発を防ぐためにストレスマネジメントについて学んだり生活習慣を改善したりしていくことも大切です。
症状が治らない場合
症状が治らない場合は、職場復帰を急がず、引き続き治療を優先することが大切です。
その間、医師やカウンセラーと連携しながら、新たな療養計画を立てることも考えましょう。
会社によっては休職期間が限られていることもあります。
休職期間内に完治しなければ無理をして復職するのではなく退職してまずは治療を最優先することも選択肢の一つです。
休職に関するよくある質問
初めて休職する方の際は様々な不安や疑問を抱える方が多くいます。ここでは、休職に関するよくある質問に答えます。
- 診断書を提出するとどれぐらいの期間休職できますか?
- 休職の際の相談はメールでも良いですか?
疑問や不安の解消に役立ててください。
診断書を提出するとどれぐらいの期間休職できますか?
診断書を提出した場合、休職期間は一般的に診断書の内容に基づいて決定されます。
多くの場合、最初の期間は1〜3ヶ月が一般的ですが、症状や回復の程度に応じて延長も可能です。
その際は医師の再診を受け、新たな診断書を提出する必要があります。
ただし、職場の就業規則によって休職できる期間は異なる場合があるため、具体的な休職期間は事前に人事担当者に確認することが重要です。
休職の際の相談はメールでも良いですか?
休職の相談をメールで行うことも可能です。
メールの利点は、内容を明確に伝えられることと記録として残ることです。
ただし、会社からの理解を十分に得るためには直接相談する方がより丁寧といえるでしょう。
可能であれば、上司や人事担当者と直接面談でコミュニケーションを取ることをおすすめします。
スムーズに休職するために診断書のもらい方を理解しておこう!
休職をスムーズに取得するためには、診断書の取得方法を事前に理解しておくことが重要です。
本記事で紹介した診断書のもらい方や休職の流れを理解してスムーズに休職できるようにしましょう。
初めての休職で不安な方は休職の手続きや公的な福祉制度の手厚いサポート体制が整ったクリニックを受診することをおすすめします。
手厚いサポートを受けながら安心して休職手続きを進めたい方は、よりそいメンタルクリニックまでご相談ください。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。