ユーザー向け

食べ物で起こる蕁麻疹(じんましん)。控えたほうよい食べ物と対処法は?

監修医師 高藤 円香
更新日:2025年02月3日

更新日:2025年02月3日

食べ物で起こる蕁麻疹(じんましん)。控えたほうよい食べ物と対処法は?のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_eDCCC3H93CW7ym8DfFjY.png
蕁麻疹の原因が食べ物であることは珍しくありません。特定の食品を摂った後に、皮膚に赤みと腫れ、かゆみを伴う膨疹が現れたら、アレルギー性蕁麻疹か体調の影響が考えられます。この記事では、食べ物によって蕁麻疹が起こる理由、控えた方が良い食べ物、そして症状への対処方法について解説します。蕁麻疹に悩んでいる方は、参考にしてください。

食べ物で起こる蕁麻疹(じんましん)の仕組み

体内には「マスト細胞」という特殊な細胞があり、その表面には特定のたんぱく質が結合しています。このたんぱく質には、特定のアレルゲンと結合する役割があります。たとえば、エビやソバなどの成分です。これらが体内に入ると、たんぱく質と結びつきマスト細胞が活性化され、細胞内の化学物質が放出されます。この化学物質が皮膚に作用して、蕁麻疹として現れます。これが、食べ物によって蕁麻疹が起こる仕組みです。

 

ただし、食品に含まれる特定の成分が直接肌や血管に影響を及ぼして蕁麻疹が起こる場合もあります。たとえば青魚や肉類、タケノコ、ほうれん草などの食品です。これらには、ヒスタミンのような物質が含まれていることがあり、直接血管に作用したり、体内でヒスタミンが放出されやすくなったりすることで、蕁麻疹が発生します。この場合は、同じ食品を食べても材料の違いやその日の体調によって、症状が出ることもあれば出ないこともあります。

普段は出ないのに、食べ物で蕁麻疹が起こる条件

蕁麻疹は、さまざまな原因や要因で発症することがあります。ただし、必ずしもすべての人が発症するわけではありません。特定の体質や外部の要因が組み合わさったときに、普段は影響のない食べ物でも蕁麻疹が起こることがあります。

体調が悪い

普段は大丈夫な食べ物でも、疲れやストレスがたまっているときに食べると蕁麻疹が出ることがあります。疲れやストレスがたまっている時に蕁麻疹が出たことがある方は、生活習慣を見直してみましょう。

食べた後、すぐに運動した

小麦製品やエビなどの特定の食物を摂取した後に運動すると、アレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こす場合があります。この場合は原因となる食物や運動を避けることで、予防できます。

蕁麻疹の原因となりやすい食べ物

食べ物で蕁麻疹が出やすいものは以下になります。体調の悪いときなどは控えるようにしてみましょう。

アレルギー性の食べ物

  • エビ、カニ、サバ、マグロ、サンマ、イカ
  • 豚肉、牛肉、鶏肉
  • 鶏卵、牛乳、チーズ
  • 小麦、ソバ
  • 大豆、ピーナッツ
  • もも、リンゴ、やまいも

非アレルギー性の食べ物

ヒスタミンを多く含む食品

  • 赤身魚(マグロ、カツオ、イワシ、ブリ、サンマ、サバ、カジキ、アジ)
  • 発酵食品(ワイン、ビール、チーズ、ヨーグルト、味噌、醤油、納豆、醤油、味噌、キムチ、納豆、サラミ、ソーセージ)

食べ物を食べて蕁麻疹が出る場合の対策

日常生活で規則正しい生活を心掛け、十分な休養と睡眠をとることが大切です。また、食べ物は新鮮で添加物が少ないものを選びましょう。

皮膚の刺激を避ける

下着や服がきつすぎると、肌にストレスがかかり、蕁麻疹の原因になることがあります。締め付けないゆったりとしたものにしましょう。

体調を整える

不規則な生活や睡眠不足は、体に多くのダメージを与える可能性があります。睡眠は自律神経や免疫力に大きな影響を与えると考えられているため、寝不足を避け睡眠を確保しましょう。

食べ過ぎない

消化の良いものを調理して食べましょう。夜は蕁麻疹が出やすいため、夕食には注意してください。加工品や添加物が含まれる食品、インスタント食品はできるだけ控えるのがおすすめです。食べ過ぎも蕁麻疹を引き起こすので注意しましょう。

食事日記を書く

食事が原因で蕁麻疹が出ているかもしれないと感じたら、食事日記を書くと役立ちます。食事日記には、どんな食べ物を食べたかと、その後に現れた症状を記録してください。この記録を振り返ることで、食べ物と症状の関係が分かりやすくなります。

検査をする

アレルギー性蕁麻疹は皮膚検査や血液検査で原因を突き止めやすいため、特定の食べ物で蕁麻疹が出る場合は検査をしてみるのもおすすめです。

蕁麻疹(じんましん)の検査とは

これらの検査はすべての医療機関で行えるわけではないので、事前に確認しておきましょう。絶対に自己流で行わないようにしてください。

血液検査

肝機能が悪いと蕁麻疹が治りにくくなることがあり、また慢性の炎症があると血液中の白血球やCRPという項目が上昇するため確認します。さらに、アレルギーによる蕁麻疹が疑われる場合は、血液中のIgE値をチェックすることもあります。

皮膚検査

皮膚検査の方法は、皮内テスト、プリックテスト、スクラッチテストの3種類です。

  • 皮内テスト:アレルゲンを皮膚の中に注射し、反応を確認
  • プリックテスト:皮膚に軽く針を刺し、アレルゲンを滴下して反応を確認
  • スクラッチテスト:皮膚を軽くひっかいてアレルゲンを滴下し、反応を確認

これらのテストで陽性反応が出た場合でも、蕁麻疹の原因とは断定できません。

誘発検査

誘発検査は、温熱蕁麻疹や寒冷蕁麻疹、圧迫蕁麻疹などに、原因と思われる刺激を皮膚に与えて蕁麻疹が出るかどうかを調べる検査です。

負荷検査

原因と思われる食べ物や薬剤を摂取して蕁麻疹が出るかどうかを確認します。負荷テストは少量でも強い反応が出ることがあるため、万が一ショック症状が出た場合に対応できるよう入院して行うことが一般的です。

皮膚生検

肌の異常や病変を確認するために行われる検査方法です。具体的には、異常が見られる皮膚の一部を小さく切り取り、その組織を顕微鏡で観察して診断を行います。この過程で病理標本を作成し、必要に応じて免疫検査や培養検査を行うこともあります。

食材別の対策

アレルギーの原因になりやすい食材別に対策を紹介します。

卵アレルギー

主な原因は卵白や特定のたんぱく質です。検査で卵白などに対する反応を確認し、それによって卵を含む食品全般を避けるべきか、あるいは卵そのものを避けるべきかが分かります。生卵に反応が出ても、加熱すれば問題なく食べられることもあります。

小麦アレルギー

小麦製品を控える必要があります。ただし、少量なら問題ない場合もあります。小麦だけでなく、グルテンを含む製品にも注意しましょう。

乳アレルギー

卵アレルギーと同様に、検査結果を基に乳成分を含むすべての食品を避けるべきか、牛乳自体を避けるべきかを判断します。

大豆アレルギー

大豆そのものに強い反応がある一方で、加工品では反応が弱まることがあります。たとえばは大豆・ピーナッツ・おからで強く反応し、豆腐や醤油、納豆では弱まることが多いです。

そばアレルギー

そば粉が舞うような場所にはできるだけ行かないようにしましょう。また、そばが入った枕を使わないようにするといった工夫が必要です。

蕁麻疹(じんましん)が辛いときは我慢せず、皮膚科を受診しよう

蕁麻疹が繰り返し出る場合や、症状が重く長引く場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。半日経っても症状が治まらなかったり、何日も続くようなら、医師に相談してください。

忙しくて通院できない場合はオンライン診療がおすすめ

蕁麻疹が気になっていても、忙しくて病院を受診する時間がないこともあります。そんな場合には、オンライン診療が良いかもしれません。

オンライン診療とは

オンライン診療について

オンライン診療とは、インターネットを通じて自宅で医師の診察を受けられる医療サービスです。これにより、スマートフォン、タブレット、パソコンを使ってビデオ通話で医師と直接対話でき、診察や相談、薬の処方までがオンライン上で完結します。すべてがオンラインで行われるため、通院にかかる手間を省けます。

SOKUYAKUとは

SOKUYAKUは、オンライン診療をより簡単かつスムーズに受けられるサービスです。アプリを使って、診察の予約からお薬の受け取りまで手軽に管理できます。また、専門スタッフによるサポートやお気に入りのクリニック・薬局の登録機能があり、お薬手帳をデジタル化することも可能です。全国どこでも当日または翌日に薬を受け取れるサービスも提供しています。

まとめ

食べ物で引き起こされる蕁麻疹は、アレルギーだけでなく、体調や食べた量、タイミングも関係しています。防ぐためには、体調を整えることが重要です。また、どの食べ物が原因かを特定するために、食事内容を記録する食事日記をつけると良いでしょう。そして、必要に応じて医師に相談し、適切な検査を受けることもおすすめです。もし蕁麻疹が続く場合は、放っておかずに早めに皮膚科を受診して治療を受けましょう。

コメント 食べ物での蕁麻疹は本当にその食べ物によるものなのかというのが大切な視点です。食べ物で蕁麻疹が出ているかもしれない、と思った時はまずしっかりと専門家に相談しましょう。そしてその程度により、対処法が異なります。乳児など年齢が小さい子の場合には克服することが出来る可能性が十分にあります。しかし自己流でやるとアナフィラキシーなどの危険もあったり、むしろアレルギーの克服に繋がらなかったりすることがあります。連携をしっかり取られると良いと思います。

監修医コメント

医師
高藤 円香

食べ物での蕁麻疹は本当にその食べ物によるものなのかというのが大切な視点です。食べ物で蕁麻疹が出ているかもしれない、と思った時はまずしっかりと専門家に相談しましょう。そしてその程度により、対処法が異なります。乳児など年齢が小さい子の場合には克服することが出来る可能性が十分にあります。しかし自己流でやるとアナフィラキシーなどの危険もあったり、むしろアレルギーの克服に繋がらなかったりすることがあります。連携をしっかり取られると良いと思います。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
食べ物で起こる蕁麻疹(じんましん)。控えたほうよい食べ物と対処法は?のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 高藤 円香
経歴は防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科 保有免許・資格は皮膚科専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム