ユーザー向け

更年期で頭皮のかゆみが起こるのはなんで?原因と対策について詳しく解説

監修医師 高藤 円香
更新日:2024年08月27日

更新日:2024年08月27日

更年期で頭皮のかゆみが起こるのはなんで?原因と対策について詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_agAueVyK8MZMOhgEZ9eU.png
更年期になると、ホルモンバランスの変化によりさまざまな身体的症状が現れることがあります。頭皮のかゆみは、更年期に現れる症状の一つです。なぜ更年期に頭皮のかゆみが起こるのでしょうか。
この記事では、更年期における頭皮のかゆみの原因と、効果的な対策について詳しく説明します。自身の身体に合った対策を見つけ、快適な日常生活を取り戻すための参考にしてください。

更年期で頭皮のかゆみが起こるのはなぜ?

更年期に頭皮のかゆみが起こる主な原因は、女性ホルモンの減少によるものです。女性ホルモンが減少すると、肌や頭皮、粘膜が乾燥しやすくなり、かゆみが生じることがあります。

更年期障害とは

更年期障害とは、閉経前後の10年間に現れるさまざまな症状のことです。閉経とは、卵巣の機能が低下し、月経が永久に停止する状態になります。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳です。しかし、閉経には個人差があり、40歳台前半から50歳台後半にかけて閉経を迎えることがあります。更年期障害の主な原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少です。これに加えて、加齢や心理的な要因、職場や家庭での人間関係などが複合的に影響して発症します。

 

更年期障害の症状は多岐にわたります。たとえば、ほてりやのぼせ、ホットフラッシュ、発汗などが症状です。また、めまいや動悸、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなどの身体的な症状も見られます。さらに、気分の落ち込みや意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠などの精神的な症状も現れることがあります。これらの症状が他の病気によるものではないことを確認することが重要です。

更年期を迎えるとかゆみ・皮膚のピリピリが出てくる理由

更年期を迎えると、女性ホルモンのエストロゲンが減少します。エストロゲンは、皮脂の分泌を抑えたり、肌にうるおいを与える役割があります。そのため、このエストロゲンの減少が、頭皮のかゆみや皮膚がピリピリする原因となるのです。

 

皮膚の最外層にある「角層」は通常、水分を保持し、外部からの刺激を防ぐバリア機能を持っています。しかし、エストロゲンの減少により肌の乾燥が進むと、角層は水分を保持できません。肌の保湿機能が低下しやすくなり、肌が乾燥しやすくなり、外部からの刺激に敏感になります。

 

エストロゲンの減少は、肌のコラーゲンやエラスチンの低下を引き起こし、肌の弾力やハリが失われがちになります。また、皮脂の分泌を促す女性ホルモンが増えるため、肌が荒れやすくなることも、更年期に頭皮のかゆみや皮膚がピリピリする理由です。

更年期以外の原因で頭皮がかゆくなる原因

更年期に頭皮がかゆくなる原因は、女性ホルモンの減少によるものです。ただし、更年期以外にも頭皮がかゆくなる原因があります。かゆみが長引いたり、繰り返されたりする場合は、皮膚の病気かもしれません。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、頭や顔など、皮脂が多く分泌される部分にできる湿疹のことです。赤みがあり、湿ったフケや乾燥したフケが出ることがあります。ひどくなると、フケが固まってかさぶたのようになることが特徴です。

 

原因は、皮膚に常在するマラセチアというカビが皮脂を栄養源として増殖し、その過程で皮膚に炎症を引き起こすと考えられています。また、ストレスやホルモンの乱れ、ビタミン不足なども関係しているとされています。

 

成人の場合は慢性的に繰り返すことが多いため、適切な治療が必要です。頭皮や髪の生え際、眉毛、鼻のわき、耳の後ろなどに見られ、かゆみはほとんどありませんが、軽いかゆみを感じることもあります。

接触皮膚炎

接触皮膚炎は、日常生活で触れるさまざまな物質が原因で起こる皮膚の炎症です。

 

・化粧品や香水

・ヘアケア用品

・日焼け止め

・金属製のアクセサリー

・衣類

・家庭用の化学薬品

・洗剤

・医薬品

・動植物

 

これらが、接触皮膚炎の原因となることがあります。これらの物質が皮膚に触れることで、刺激やアレルギー反応が引き起こされ、かゆみや赤み、小さな水ぶくれが現れます。

 

接触皮膚炎は、接触した部分に症状が現れることが特徴です。たとえば、化粧品が原因の場合は顔面、ピアスが原因の場合は耳、シャンプーが原因の場合は頭皮など、原因となる物質が接触する場所に症状が出ます。

ケジラミ症

ケジラミに寄生されると、強いかゆみを感じることが多く、これがケジラミ症と呼ばれる状態です。ケジラミは陰股部以外にも、肛門周辺、腋毛、胸毛、大腿部、ひげ、眉毛、まつ毛などにも寄生することがあります。一般的には頭髪には寄生しないとされていますが、幼少児や女性、まれに男性でも頭髪に寄生することが報告されています。

 

ケジラミは、主に陰股部に寄生する小さな寄生虫です。ケジラミは1日に数回吸血し、その血液を栄養源として成長します。

頭部白癬

頭部白癬(しらくも)は、髪の毛に皮膚糸状菌という真菌が寄生することで発生する病気になります。皮膚糸状菌には多くの種類があり、水虫を引き起こす真菌もその一つです。この病気は感染力が強くいため、皮膚と皮膚の接触を通じて人から人へと広がることがあります。

 

頭部白癬の症状は、大量のフケ、髪の毛が抜けやすくなる、折れやすくなるなどです。また、感染した部位の頭皮が赤くなり、かさぶたのようなものができることもあります。かゆみや痛みを伴わないことが多く、自覚症状がないまま進行することがあるため注意が必要です。慢性的に進行し、多様な経過をたどるため、診断までに時間がかかることもあります。

更年期によるかゆみの対処法

更年期による頭皮のかゆみはホルモンバランスの変化によるものですが、適切なケアを行うことでかゆみの軽減が期待できます。ここでは、その対処法について紹介します。

更年期によるかゆみの対処法

更年期による頭皮のかゆみへの対処法として、市販薬の使用や規則正しい生活、保湿ケアなどがあげられます。

市販薬で対応

皮膚のチクチク感やヒリヒリ感が乾燥によるものであれば、市販の保湿剤を使うと良いでしょう。尿素、ヘパリン類似物質、ヒアルロン酸などの保湿成分が含まれているものがおすすめになります。

 

頭皮のかゆみを抑えるためには、ローションタイプのステロイド外用剤(塗り薬)が効果的です。使用する際は、できるだけ髪の毛につかないように、患部に指でやさしく塗りましょう。また、容器の口を直接患部に触れさせないように注意してください。容器に細菌が入ると、薬が使えなくなることがあります。

 

自分の症状に合ったステロイド外用剤がわからない場合は、薬局や薬店の薬剤師、または登録販売者に相談してみましょう。薬局や薬店で購入したステロイド外用剤を5〜6日使用しても改善が見られない場合は、自己判断で使用を続けず、皮膚科などの医療機関を受診してください。

生活リズムを整える

脂性ふけや乾性ふけ、頭皮のかゆみなどは、不規則な食生活や生活習慣が原因となることがあります。髪の健康を保つためにも、正しい生活習慣を心がけましょう。

 

十分な睡眠をとり、特に午後10時から午前2時の間にしっかりと眠ることが大切です。ストレスをためないように、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。栄養バランスの良い食事を心がけ、脂質や糖質を控え、ビタミンB2・B6を多く含む食品を摂るようにしてください。長時間強い紫外線を浴びないようにし、喫煙は控えめにしましょう。

 

頭皮は皮膚の一部なので、ふけや頭のかゆみは肌荒れの一種です。肌荒れ予防は頭皮のトラブル予防にもつながります。

入浴後の保湿ケアを心がける

入浴後は頭皮が乾燥しやすくなるため、しっかりと保湿ケアを行うことが重要です。バスタオルで頭皮の水分を優しく押さえるように拭き取ります。強くこすらないように注意しましょう。

 

次に、「敏感肌」や「低刺激」と記載された保湿剤を使用します。ジェルタイプや乳液タイプが塗りやすくおすすめです。クリームタイプは髪がベタつくことがあるので注意が必要です。保湿剤を塗る際は、指の腹を使って少しずつ頭皮にやさしくなじませてください。

頭皮のかゆみ予防に大切な洗髪のポイント

頭皮のかゆみを予防するには、洗髪方法も大切です。ここでは、注意するべきポイントを説明します。

低刺激のシャンプーに変えてみる

シャンプーはただ洗えれば良いと思っている方も多いかもしれませんが、実は頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。

 

たとえば、頭皮が乾燥している場合、洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥が悪化することがあります。逆に、皮脂の分泌が多い場合、洗浄力が弱いシャンプーを使うと、皮脂汚れが十分に落ちず、頭皮のトラブルを引き起こすことがあります。

指の腹を使って洗う

シャンプーの目的は、髪の汚れを落とすことよりも、頭皮の汚れをしっかりと洗い流すことにあります。髪につく汚れは、ほこりや花粉、化学物質などが主ですが、これらは流水だけでも十分に落とせます。しかし、頭皮の汚れは皮脂が原因であり、シャンプーを使わないときれいに洗い流せません。

 

シャンプーを使う際は、髪ではなく頭皮を指の腹で優しく洗うようにしましょう。爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので注意が必要です。頭皮が傷つくと、トラブルの原因となることがあります。また、髪同士を強くこすり合わせるのも避けてください。

自然乾燥させずドライヤーで早く乾かす

自然乾燥は避け、ドライヤーで素早く乾かしましょう。髪が半乾きのままだと、湿気を好む雑菌が増え、頭皮トラブルの原因になります。ドライヤーを使う際は、髪と頭皮にダメージを与えないように、常にドライヤーを動かしながら乾かすことが重要です。

 

ドライヤーは髪から最低20cm離して使用してください。近づけすぎると早く乾きますが、その分髪と頭皮に強い熱ダメージが加わります。

かゆみがひどい場合は医師に相談を

かゆみが強い場合や、フケや脱毛が伴う場合は、皮膚科やかかりつけの病院を受診することをおすすめします。また、女性の更年期障害による乾燥は、皮膚だけでなく目や口の中など、体の様々な部位に影響を及ぼし、ひどいかゆみを引き起こすことがあります。かきむしることで傷ができ、細菌感染のリスクが高まるため、早めの受診が重要です。

忙しくて通院する時間がない方にはオンライン診療もおすすめ

忙しくて病院を受診する時間がつくれないこともあるでしょう。そんな場合には、オンライン診療が良いかもしれません。

オンライン診療とは

オンライン診療は、自宅にいながら医師の診察を受けられる便利な医療サービスです。インターネットに接続されたスマートフォン、タブレット、パソコンを使って、ビデオチャットで医師と直接話せます。診察の予約、問診、診断、薬の処方箋の発行、そして支払いまで、すべてオンラインで完結することが特徴です。

SOKUYAKUとは

SOKUYAKUは、アプリを使ってオンライン診療を行えるサービスです。予約から薬の受け取りまで、すべてのステップを簡単に進められます。

 

全国どこでも、当日または翌日に薬を受け取れ、薬手帳をデジタル化することも可能です。専門スタッフによるサポートがあり、よく利用するクリニックや薬局を登録する機能もあります。

まとめ

更年期における頭皮のかゆみの原因と対策について、わかりやすく説明しました。更年期における頭皮のかゆみは、ホルモンバランスの変化が主な原因です。しかし、適切なケアや生活習慣の見直しで改善が期待できます。

 

この記事を参考にして、自分に合った対策を見つけ、頭皮の健康を保ちましょう。更年期の変化に対応し、快適で健康的な生活を送るために、日々のケアを大切にしてください。

コメント 更年期にみられる頭皮のかゆみはホルモンがきっかけである場合、生活習慣の見直しが大切です。洗髪の仕方や乾かし方、シャンプーやコンディショナー自体の見直しなど細かなところに配慮が必要となります。またそれだけで完全に治すのが難しい場合もあり、保湿を行ったり、ひどい場合にはホルモンの補充療法が必要なこともあります。まずは生活習慣を見直し、それでもうまくいかない場合には受診されることをおすすめします。

監修医コメント

医師
高藤 円香

更年期にみられる頭皮のかゆみはホルモンがきっかけである場合、生活習慣の見直しが大切です。洗髪の仕方や乾かし方、シャンプーやコンディショナー自体の見直しなど細かなところに配慮が必要となります。またそれだけで完全に治すのが難しい場合もあり、保湿を行ったり、ひどい場合にはホルモンの補充療法が必要なこともあります。まずは生活習慣を見直し、それでもうまくいかない場合には受診されることをおすすめします。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
更年期で頭皮のかゆみが起こるのはなんで?原因と対策について詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 高藤 円香
経歴は防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科 保有免許・資格は皮膚科専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム