ユーザー向け

ピルの服用で情緒不安定になる原因とは?原因と対処方法について詳しく解説

監修医師 阿部 一也
更新日:2024年05月25日

更新日:2024年05月25日

ピルの服用で情緒不安定になる原因とは?原因と対処方法について詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_0WFc5MlgLpaDYJ6ekKjc.png
「ピルを飲むと精神が不安定になるって本当?」
「ピルでうつ病になるのか知りたい」

PMSや生理痛を緩和するためにピルの服用を検討している方で、ピルによる情緒不安定のような副作用を心配されている方も多くみられます。しかし、原因や対処法がわかっていれば少し安心ですよね。

この記事では、ピルの副作用による情緒不安定やうつ症状が出る原因や期間、対処法について解説いたします。ピルを服用してPMS(月経全症候群)や生理痛を軽減し、社会生活や日常生活を豊かに過ごすための参考にしてください。

ピルの副作用として情緒不安定になったり、うつ症状が現れることも

低用量ピルには起こる可能性のある副作用がいくつもありますが、その中の1つとして抑うつ症状が現れる場合があります。たとえば気分の落ち込みや不眠、食欲不振などがあり、その割合は約0.1%から5%未満で、頻度は多くありません。

 

低用量ピルを服用スタートさせてから数日後に抑うつ症状がある場合には、ピルによる薬剤惹起性うつの可能性があります。うつ症状をはじめとした副作用は、低用量ピルの服用開始時に起こりやすいです。しかしピルを3ヶ月程度飲み続ければ体が女性ホルモンのバランスに慣れて、改善される可能性が高まります。

ピルの副作用として現れるうつ症状の原因

OC/LEPガイドライン(2020年度版)によると、低用量ピルと気分変調との間に因果関係はないとされています。つまり、ピルの服用が原因でうつ症状を引き起こすのかどうか解明されていないということです。とはいえ、ピルを服用したうちの5%の方にうつ症状の副作用があります。

 

考えられる原因として、ピルによるホルモン変化があります。ピルには女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が含まれています。とくにエストロゲンは、神経伝達物質のセロトニンを介して感情の調節に関わりますが、ピルによるホルモンの変化によってセロトニンの分泌に影響を与え、うつ症状を引き起こしやすくなるのです。

ピルの副作用による情緒不安定はいつまで続く?

ピルの服用を開始して起こる副作用は、通常2〜3ヶ月程度服用し続けると改善されます。日常生活に支障がなければ、様子を見ながら服用を継続する場合がほとんどです。しかし、健康に影響が出る可能性があるため早めにかかりつけ医へ相談するのがおすすめです。

 

うつ症状があるからといって自己判断で服用を中止するのは避けてください。医師へ相談し、ピルの種類や投与量の変更を行ってもらうなど、専門家の適切な判断が大切です。

ピルを飲んで情緒不安定になった場合の対処方法

情緒不安定になると、周囲の何気ない行動や音にイライラし、人間関係に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、ストレス管理も重要な要素の1つです。ピルの副作用で気分に変動があった場合の対処法を解説します。

服用するピルを変更する

ピルを服用してから気分の落ち込みを感じた場合には、医師に相談し、ピルの種類や投与量の変更も検討されます。異なる種類やホルモン量の調整によって、うつ症状が出にくい場合もあるからです。

 

医師は、副作用や健康状態、生活への影響など総合的に評価し、最適な治療方法を提案します。自分に適したピルであれば、ホルモンバランスが安定しやすくうつ症状が緩和される場合もあります。

 

辛さやストレスを我慢しすぎず、自分の気持ちに常に敏感になり、専門家へ相談するとより適切な治療法が選択できるでしょう。

ライフスタイルを見直す

有効的なアプローチとして、ライフスタイルを見直すことも方法の1つです。

 

生理前や生理中には、気分の落ち込みやイライラが多く見られますが、十分に睡眠を取ったり横になってリラックスする方もいますよね。

 

ピルの服用中でも同様に生活に健康的な習慣を取り入れることで、ストレスの改善が見込まれます。

例えばストレス緩和方法には他にも以下のようなものがあげられます。

 

バランスの良い食事

・十分な睡眠

・適度の運動

・リラクゼーション

 

またカフェインやアルコール、タバコの摂取を控えるのも、精神の不安定さを緩和させる手段です。ライフスタイルを見直すと、うつ症状の予防や緩和に役立つ可能性が高まります。

症状を記録する

ピルを飲んで気分の変動を感じた場合には、その症状を記録しておきましょう。

 

日々の体調やピルの影響をメモしておくと、パターンがわかります。また、医師との相談の際にも役立ち、適切な対策を立てるのに役立ち便利です。記録をつけると自分自身の体や心に対する整理ができ、症状が改善されていくのを感じ取れるようになります。

 

気分の変動や体調の変化を意識的に把握し、客観的に自分を見つめると、副作用に対する適切な対処ができる可能性が高いです。

専門医に相談する

低用量ピルの服用中に精神的な症状や気分の落ちこみ、不安があれば専門医に相談しましょう。

 

かかりつけの産婦人科や精神科医など専門医が、症状の把握や適切な治療法、対策を提案してくれます。症状の程度や時間、経過を医師と共有し、ピルとの相性や変更の有無を判断できるとより適切なケアが見つかるでしょう。

 

個々の体調や状態に合わせた対処方法で、健康的な心の状態にしましょう。

 

なかなか相談できない場合や時間の取れない方は、オンライン診療がおすすめです。アプリで診察が完結するため、場所や時間を問わず、好きな時間にプライバシーの守られた空間で受けられます。通院にかかる時間や費用も削減でき、ストレスも受けにくいでしょう。

まとめ

この記事では、ピルの副作用の1つである情緒不安定の原因や対処法について解説いたしました。ピルを服用してもほとんどの方はひどいうつ症状を感じませんが、対処法を知っておくといざというときでも、すぐに対処が可能です。

 

ピルと情緒不安定の因果関係ははっきりしませんが、ホルモンバランスによる影響が大きいとされています。そのため、ライフスタイルの見直しや早期の医師への相談が大切です。

 

辛い時には我慢せず、早めに医師へ相談すると心や体の健康を取り戻せます。

 

SOKUYAKUオンラインクリニックでは、ピルのオンライン診療にも対応しております。ピルの効果や服用方法、副作用などご不安な点もご相談いただけます。

 

受付時間:平日10:00~19:00

コメント 低用量ピル(以下ピル)は様々な場面で有用な効果を発揮してくれます。避妊目的や月経の調整など、その目的は多岐にわたります。しかし人によってはピルに対してあまり良い印象を抱かない方もいらっしゃると思います。ピルを使用した際の副作用が気になると言うことも理由と思います。その中でピルを使用することで、気分の変化が起こり、情緒の不安定さが出てしまう、あるいはさらに酷くなってしまう可能性を心配される方もおられるでしょう。実際にピルを使用した際に情緒が不安定になる可能性は低く、むしろ情緒の安定化に使用することもあります。飲み忘れをしないなどの注意事項はありますが、一度医師に相談をされても良いと思います。

監修医コメント

医師
阿部 一也

低用量ピル(以下ピル)は様々な場面で有用な効果を発揮してくれます。避妊目的や月経の調整など、その目的は多岐にわたります。しかし人によってはピルに対してあまり良い印象を抱かない方もいらっしゃると思います。ピルを使用した際の副作用が気になると言うことも理由と思います。その中でピルを使用することで、気分の変化が起こり、情緒の不安定さが出てしまう、あるいはさらに酷くなってしまう可能性を心配される方もおられるでしょう。実際にピルを使用した際に情緒が不安定になる可能性は低く、むしろ情緒の安定化に使用することもあります。飲み忘れをしないなどの注意事項はありますが、一度医師に相談をされても良いと思います。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
ピルの服用で情緒不安定になる原因とは?原因と対処方法について詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 阿部 一也
板橋中央総合病院 医長 専門領域は、産婦人科 経歴として、東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業、現在は板橋中央総合病院勤務 保有免許・資格は日本産科婦人科学会専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム