ユーザー向け

アフターピルはいくらで買える?費用相場や安く購入する方法について徹底解説!

監修医師 阿部 一也
更新日:2024年05月17日

更新日:2024年05月17日

アフターピルはいくらで買える?費用相場や安く購入する方法について徹底解説!のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_fQp7CBBLHMF7WKhtKSHe.png
アフターピルとは避妊に失敗した時、妊娠を回避するために使う薬です。
しかし、アフターピルの値段はどのくらいなのでしょうか?そして、アフターピルを安価に入手する方法はないのでしょうか?
この記事では、次の内容についてお話しします。

・アフターピルを処方してもらうのにかかる費用の相場
・アフターピルの入手方法
・アフターピルの効果と利点・欠点

アフターピルについて知りたい方はぜひ、参考にしてみてください。

アフターピルとは

アフターピルとは、妊娠を望まない時や避妊に失敗した時、性被害に遭った時に使う「緊急避妊薬」です。

 

性行為後から72時間以内に服用すれば、妊娠を回避できます。服用するのが早いほど妊娠を防ぐ効果は高まります。ただし、妊娠を止める確率は100%ではなく、約95%とされています。

 

アフターピルは、女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを主成分とする薬です。黄体ホルモンによって排卵や受精卵の着床を妨げることで、妊娠を回避させます。

アフターピルの購入方法

クリニックでの対面診療

アフターピルは、医療機関から出される処方箋がないと手に入りません。妊娠を防ぐためには、産婦人科などで診察を受けて直接薬をもらう必要があります。かかりつけの医師がいる方は、そこで相談しましょう。

クリニックでのオンライン診療

原則として、緊急避妊に関する診療は、女性の健康に関する相談窓口等において、対面診療が可能な医療機関等に係る情報を提供することとされていますが、地理的要因がある場合や、女性の心理的状況に鑑みて、対面診療が困難である場合には、例外的に、産婦人科医や厚生労働省が認めた研修を受けた医師が、初診からオンライン診療にて、アフターピルを処方することが可能です。したがって、上記の例外に該当する場合には、病院へ行かなくてもご自宅内で受診できます。さらにオンライン診療には、スマホやパソコンを使って、すぐに予約や診察が受けられるというメリットもあります。

処方箋があれば一部薬局でも購入可能

アフターピルは、医療機関からもらった処方箋がないと薬局で買えません。処方箋を受け付ける薬局で手に入れましょう。また、マツモトキヨシやスギ薬局などのドラッグストアの中にも、対応している店舗があります。薬をもらう時には、薬剤師から服用方法を教えてもらい、薬剤師が見ているところで薬を飲む必要があります。その後に、薬剤師が医療機関へ連絡して、終了となります。

 

また、通販でアフターピルを購入するのはお勧めできません。通販サイトで売られているアフターピルは、海外の薬を個人輸入した人が売っている可能性もあります。

 

日本国内で処方される薬とは異なる成分が含まれているものもありますし、偽物のアフターピルが郵送されるリスクもあります。

 

また、個人輸入した薬を他人に売る(または譲る)のは、法律に違反しています。アフターピルを必要とする際は、絶対に医療機関で処方してもらいましょう。

アフターピルの値段はいくらが相場?

アフターピルの費用相場は1万円から1万5千円

アフターピルは、医者から処方される薬なので、クリニックでしか手に入りません。

 

アフターピルの費用の相場は、10,000円~15,000円程度です(診察代+薬代の場合)。クリニックや薬の種類などによって値段は変わりますが、自由診療として扱われるため、大体このくらいの値段で販売されています。

アフターピルの値段が高い理由

アフターピルとは、避妊に失敗した時や性被害に遭った時に使う「緊急避妊薬」です。しかし、その値段は他の薬と比べて、どうしても高くなります。

 

その理由は、アフターピルが「自由診療」になるからです。自由診療とは、公的な医療保険が適用されない医療技術または薬剤を用いた治療法で、全額をご自身で払わなければなりません。

 

また、アフターピルは自由診療なので、クリニックごとに値段が決められます。それゆえに、アフターピルの値段はクリニックによって違うのです。実際に同じ薬でも、クリニックによって値段が変わってしまうこともあります。

 

また、クリニックの中には、他院と違う独自のサービスを提供しているところもあります。アフターピルを買う際は、クリニックの値段やサービスをよく調べて選びましょう。

アフターピルの値段が高い病院では2万円以上かかることもある

アフターピルの費用の相場は、10,000円~15,000円程度とされていますが、クリニックの中には休日診察代などが追加されて、20,000円を超えてしまうところもあります。また、先発医薬品の場合は、どうしても費用が高くつきます。

 

値段が高いとつい受診をためらってしまうかもしれませんが、費用が高いクリニックは、「吐き気止めの無料処方」や「返金保証」などのサポートがしっかりしている傾向があります。

 

値段だけで選ばず、他にどういったサービスがあるのかもチェックしておくと良いでしょう。

安い病院では6千円から8千円ほどで購入できる

アフターピルを安く提供しているクリニックもあります。

 

またジェネリック医薬品を処方してもらうと、費用が安く抑えられます。

 

ただし、薬代が安いクリニックの中には、診察料が高いところも少なくありません。薬だけでなく、他の費用もぜひチェックしましょう。

アフターピルを格安の値段で買う方法

アフターピルは健康保険が適用されないため、費用がどうしても高くなります。この項目では、アフターピルを安く手に入れる方法をお教えします。

安い値段で処方している病院を探す

アフターピルは「自由診療」なので、クリニックが値段や診察料を決めます。そのため同じ薬でも、クリニックによって値段が全然違うこともあるのです。

 

例えば、Aクリニックではアフターピルが9,900円で、Bクリニックでは9,480円で販売されているとします。こう聞くと、「Bクリニックの方が安い」と感じるかもしれませんが、Aクリニックでは診察料が0円、Bクリニックでは診察料が1,000円の場合、トータルではAクリニックの方が安くなります。

 

アフターピルを買う時は薬代だけでなく、診察料も計算しながら、安いクリニックを選びましょう。

割引やキャンペーンを利用する

オンラインクリニックの中には、初めて購入される方限定の割引や、定期購入割引などのキャンペーンを行っているところもあります。これらを活用することで、通常よりも安くピルが購入できます。

 

期間限定のセールやキャンペーンを開催しているクリニックもあるので、オンラインクリニックのwebサイトやメールマガジン、SNSを普段から見ておくと良いでしょう。

 

ただし、割引やキャンペーンによっては、有効期限や対象者を決めているものもあります。詳細を知りたい時は、クリニックのwebサイトやカスタマーセンターなどへお問い合わせください。

オンライン診療のクリニックを受診する

地理的要因がある場合や、女性の心理的状況に鑑みて、対面診療が困難である場合には、例外的に、産婦人科医や厚生労働省が認めた研修を受けた医師が、初診からオンライン診療にて、アフターピルを処方することが可能です。

 

オンラインクリニックは人件費やその他の経費がかからないので、対面での診察料より安くなる可能性があります。

またオンライン診療ですとご自宅内で診察が受けられるので、交通費もかかりません。

 

オンライン診療でも対面診療と同じように診察が受けられるので、費用を抑えたい方にはお勧めできます。

電子マネーやQRコード決済できる薬局で受け取る

電子決済ができる薬局やクリニックを利用するのもお勧めです。電子決済で支払うと、ポイントが獲得・利用できるので、現金払いよりも薬代がリーズナブルになります。支払い方法などについてもぜひチェックしましょう。

アフターピルはオンラインクリニックで処方してもらうのがおすすめ

アフターピルをもらうには診察が必要です。しかし、地理的要因がある場合や、女性の心理的状況に鑑みて、対面診療が困難である場合には、例外的にオンライン診療でアフターピルを処方してもらうことが可能です。

 

オンライン診療でしたら、クリニックへ直接向かわなくても処方してもらえます。オンラインクリニックでは、ビデオ通話を通して診察が受けられます。

 

ここではオンライン診療のメリットについて、お伝えします。

通院せずに診察が受けられる

アフターピルは緊急性が高い時に服用する薬ですので、早く処方してもらうことが大切です。クリニックに行くと時間がかかってしまいますが、オンライン診療でしたら、ご自宅にいるうちに診察が受けられます。

 

クリニックに行かなくても医者に相談できます。急いでいる方は、オンライン診療を活用することをお勧めします。

PCやスマホで診察から決済まで完結

オンライン診療の大きなメリットは、パソコンやスマホで全ての手続きが受けられることです。オンライン診療では、パソコンやスマホを使って医者に相談することで、診察が受けられます。

 

予約や診察、決済もPCやスマホで行えるので、電話で予約する必要はありません。外にいてもスマホがあれば予約ができますし、クリニックに行って現金で払う手間もかかりません。

さまざまな決済方法に対応

クリニックによっては、クレジットカードや電子マネーでの支払いに対応しているところもありますが、現金払いしか受け付けていないクリニックも未だに少なくありません。

 

オンラインクリニックの多くは、クレジットカード払いを中心としたキャッシュレス決済で対応しています。対面診療よりも色々な支払い方法が利用できるので、ご自身に合った方法を見つけてクリニックを選びましょう。

まとめ

アフターピルの値段について、色々な情報をお伝えしました。今回解説したものの中で、特に重要な情報を下記にまとめておりますので、参考にしてください。

 

・アフターピルの相場価格は10,000円~15,000円

・アフターピルは医師医者の診察を受けないと処方されない

・オンライン診療なら自宅内で診察から処方まで受けられる

 

この記事が、皆さまの参考になれば嬉しいです。最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

 

SOKUYAKUオンラインクリニックは、例外的に対面診療が困難な場合には、アフターピルのオンライン診療が受けられます。医師が患者様に合った薬を処方します。

 

アフターピルの処方を希望される際は、ぜひ使ってみてください。

コメント アフターピルの必要性に迫られた時、どこで処方してもらうかは非常に重要な問題と思います。『早く受診して処方してもらいたいけど、受診して処方するのは時間かかるし、あまり人と会うのは抵抗がある。』のような思いを抱く方はいらっしゃると思います。緊急避妊はよりプライバシーの配慮が重要であり、対面診療ですと中々難しかったりすることもあります。なるべく早くに処方してもらい、誰とも会わずに決済まで行い、アフターピルを手に入れたい時に、オンライン診療は非常に有用であると思います。

監修医コメント

医師
阿部 一也

アフターピルの必要性に迫られた時、どこで処方してもらうかは非常に重要な問題と思います。『早く受診して処方してもらいたいけど、受診して処方するのは時間かかるし、あまり人と会うのは抵抗がある。』のような思いを抱く方はいらっしゃると思います。緊急避妊はよりプライバシーの配慮が重要であり、対面診療ですと中々難しかったりすることもあります。なるべく早くに処方してもらい、誰とも会わずに決済まで行い、アフターピルを手に入れたい時に、オンライン診療は非常に有用であると思います。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
アフターピルはいくらで買える?費用相場や安く購入する方法について徹底解説!のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 阿部 一也
板橋中央総合病院 医長 専門領域は、産婦人科 経歴として、東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業、現在は板橋中央総合病院勤務 保有免許・資格は日本産科婦人科学会専門医
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム