ユーザー向け

花粉症は完治するの?症状を和らげる様々な治療法について詳しく解説

監修医師 田頭 秀悟
更新日:2024年05月31日

更新日:2024年05月31日

花粉症は完治するの?症状を和らげる様々な治療法について詳しく解説のイメージ
https://wpstatic.sokuyaku.jp/media/verified_g6kOsrMVXgmcReiwaIZ6-1.png
花粉症がある方のなかには、加齢とともに症状が軽くなり、なかには完治する方もいます。しかし、若い人々の場合、自然に完治することはまれなことです。

そのため、花粉の季節に適切な対応をしない場合、症状が進行し治療が困難になるかもしれません。花粉症は、早期に治療を始めることが重要です。

この記事では、花粉症の治し方、症状を和らげるための治療法について紹介します。花粉症に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

花粉症は完治するの?症状を和らげる様々な治療法について詳しく解説

そもそも花粉症とは

花粉症は、スギやヒノキなどの植物から放出される花粉が鼻の内部に侵入した際に、身体が反応して生じる症状のことです。特定の季節に現れるアレルギー反応のため、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。主な症状には、鼻水やくしゃみが含まれ、春先に多く見られることが一般的です。4人に1人が花粉症になると言われています。

 

リンク(199_花粉症 症状

※参考:花粉症になるとどんな症状がおこる?症状や対策方法について詳しく解説

花粉症の症状とは

花粉症の症状は、特に鼻や目に影響を及ぼすアレルギー症状です。

 

鼻については、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどが主な症状で、これらは風邪と間違えるかもしれません。ただし、風邪は通常1週間ほどで回復しますが、花粉症は花粉の飛散期間中は継続するという違いがあります。また、花粉症での鼻水は透明でサラサラしていることが多いです。

 

目に出る症状は、かゆみ、充血、涙目が一般的です。また、全身にも影響が出ることがあり、倦怠感、微熱、イライラ、喉や顔、首のかゆみ、集中力の低下などが起こることがあります。これらの症状は、花粉症で認められやすい反応であり、春の訪れとともに多くの人が経験します。

花粉症の原因

花粉症は、身体が花粉を「敵」と見なしてそれに対して過剰に反応することで起こります。症状の元は、身体が花粉を「体に良くないもの」と判断して、それを排除しようとする反応です。

 

花粉が鼻や目に入ると取り除こうとして、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを引き起こします。この症状は、体が花粉を外に出そうとしている証拠です。ただし、その反応が何らかの原因で通常よりも過剰に起こってしまっているのです。

 

去年までは花粉症でなかった方が、今年花粉症になることがあります。はっきりとした原因は不明ですが、身体に花粉との接触機会が繰り返されることによって花粉に対して敏感になり、反応が過剰になっていくことが原因の一部だと考えられています。

花粉症を引き起こす花粉の種類

花粉症は、春の訪れと共に多くの方を悩ませます。花粉症の原因となる花粉のなかで、有名なのはスギ花粉です。スギの花粉は2月から4月にかけて本州、四国、九州の山々から飛散します。これに似たアレルギー反応を引き起こすヒノキ花粉は、3月から4月にかけて同じ地域で花粉を飛ばします。

 

しかし、これら以外にもさまざまな植物が花粉症の原因になるため注意してください。たとえば、イネ科の植物であるカモガヤは5月から6月、オオアワガエリは6月から8月、ススキは9月から10月にかけて花粉を放出します。ハンノキは1月から4月にかけて日本全土で見られ、湿地を好む植物です。

 

北海道では、スギ花粉症はほとんど報告されていませんが、シラカンバの花粉症が3月下旬から6月にかけて多く見られます。また、秋にはブタクサやヨモギが花粉症の原因となることが多いです。8月から10月にかけて日本全域でその花粉が飛び交います。特に関東地方ではカナムグラが同じ時期に多く見られます。

 

これらの植物は、それぞれ特定の季節に花粉を放出し、私たちの生活圏内で育つため花粉症飛散情報に注意を払いましょう。

花粉症の治療方法

花粉症の治し方には内服、注射、免疫療法などがあげられます。

治療薬を服用する

花粉症に対する効果的な対策として、花粉が飛び散る前に準備を始めることが大事です。花粉が舞い始める約2週間前から、アレルギー反応を引き起こす物質の放出を抑える薬を服用すれば、症状が軽くて済むことがあります。薬には、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬があり、症状がひどい場合は、これらを花粉の季節が終わるまで続けることで、症状の発生を遅らせたり、軽減したりする効果が期待できます。ただし、この種類の薬には眠気を引き起こす副作用があるため、服用後は運転などの注意を要する活動は避けるようにしてください。

 

この治療法は「初期療法」と呼ばれ、花粉症の症状が出る前の段階で鼻の粘膜が敏感になるのを防ぐことが目的です。症状が改善したからといって、勝手に薬をやめるのではなく、副作用がない限りは花粉の季節が終わるまで継続すると言う方法です。

 

それでも症状が強く出てしまった場合は、ステロイドを含む点鼻薬を使うか、短期間ステロイド薬を服用することがあります。ステロイド薬は効果が高い薬ですが、何度も繰り返すと鼻粘膜がうすくなったり、感染症にかかりやすくなるなどの大きな副作用を起こす可能性が高くなります。どうしても症状がひどい場合の緊急非難的な治療として医師と相談しながら受けるようにしましょう。

 

リンク(198_花粉症 薬

※参考:花粉症のおくすりの紹介 ~自分に合ったお薬を服用しましょう~

第2世代抗ヒスタミン薬

副作用が少なくなるように、もともとの抗ヒスタミン薬に改良が加えられたものもあります。これらは「第2世代抗ヒスタミン薬」と呼ばれ、眠気などの副作用が大幅に減少しました。現在では、これら第2世代の抗ヒスタミン薬が花粉症の薬として一般的に多く使用されており、花粉症の症状を和らげるための主流の選択肢となっています。

 

具体的な薬の名前としては、アレジオン、エバステル、ジルテック、タリオンなどが第2世代抗ヒスタミン薬です。

第1世代抗ヒスタミン薬

初めて作られた抗ヒスタミン薬は、鼻や目のかゆみを和らげるためにヒスタミンという物質の働きを抑えることを目的としていました。しかし、脳にも影響を与えたり、身体の他の部分にも作用したりするため、眠気や口の渇きといった副作用があります。これらの抗ヒスタミン薬を「第1世代抗ヒスタミン薬」と呼ぶこともあります。

 

薬の名前としてはポララミン、アダラックス、レスタミンなどがあります。

抗ロイコトリエン拮抗薬

アレルギー反応には、抗原と呼ばれる物質が体内に入った直後に起こる反応と、それから数時間後に起こる反応の2種類があります。抗ロイコトリエン薬は、ヒスタミンだけでなく、遅発的なアレルギー反応にも関与するロイコトリエンという物質をブロックするため、長い時間アレルギー症状をゆっくりと和らげる効果があります。

 

ロイコトリエンは鼻の粘膜の炎症や鼻閉(鼻づまり)などを引き起こす主な要因です。そのため、抗ロイコトリエン薬はアレルギー性鼻炎における鼻づまりの改善にも効果があるとされています。抗ロイコトリエン薬は、アレルギーの症状が出始める初期段階だけでなく、時間が経ってからの症状にも対応できるため、幅広いアレルギー症状の管理に役立つ薬です。

経口ステロイド薬

経口ステロイド薬は、花粉症の症状である鼻や目のかゆみや腫れを抑える効果があります。強い効果がありますが、長期間の使用は避けてください。糖尿病や骨の弱化、胃の問題などの副作用を起こす可能性があるためです。

漢方薬

花粉症の季節には、鼻水や鼻詰まりなどの厄介な症状に対処するために漢方薬が用いられます。そのなかで、例えば小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は透明な鼻水が止まらない時に役立つ漢方薬です。

 

小青竜湯に含まれる成分には、麻黄から取れるエフェドリンや芍薬のペオニフロリン、さらには肝臓に良いグリチルリチンが含まれています。これらが協力して炎症を和らげ、スギ花粉によって引き起こされるアレルギー反応を抑制します。

注射薬

花粉症の治療には、いくつかの注射薬も利用されています。それぞれの注射には特定の効果があり、費用も異なります。

ステロイド注射

ステロイド注射は、花粉症のようなアレルギー反応を抑制するために以前よく用いられていました。この治療法は、筋肉に直接ステロイドを注入することで短時間で効果が現れ、数ヶ月間症状を和らげられます。

 

ただし、最近の医療ガイドラインでは、ステロイド注射の使用は推奨されていません。その理由は、一時的に症状を抑えられても、ステロイドが体内に長く留まり副作用のリスクが高いためです。

 

ステロイドの副作用には、感染症のリスク増加、胃や消化器系の潰瘍、糖尿病の発症や悪化、緑内障、生理周期の乱れ、そして顔が丸く膨らむムーンフェイスなどがあります。これらの副作用は、ステロイドの強力な効果に伴うもので慎重な検討が必要です。

ノイロトロピン注射

ノイロトロピン注射は、花粉症の症状を緩和する効果が期待できます。ただし、効果が現れるまでには3週間から4週間が必要です。また、効果は個人差があるため、治療を始める前に医師としっかりと相談しましょう。

ヒスタグロビン注射

ヒスタグロビン注射は、アレルギーの原因となるヒスタミンという成分の活動を穏やかにするための注射です。花粉症やくしゃみ、鼻水などのアレルギー症状を和らげます。

 

ノイロトロピン注射と組み合わせて使用されることもあります。治療の流れとしては、週に1回から2回のペースで注射を受け、合計6回の治療を1ヶ月程度で完了させることが一般的です。

ゾレア皮下注射

ゾレアという薬は、花粉症の症状を和らげるために使われる皮下注射です。アレルギー反応を引き起こす原因となるIgEという特定の抗体の活動を抑制することによって機能します。IgEは、アレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因物質と結びつくことで、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を引き起こすと考えられています。

 

ゾレア注射は、花粉症だけでなく、アレルギー性鼻炎、じんましん、そして喘息の発作の治療にも有効です。この注射を受けた後、効果が現れるまでには数日から2週間かかることがありますが、その効果は約1ヶ月間持続するとされています。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルギーを引き起こす物質に対する体の反応を徐々に減らすことを目的とした治療です。アレルギーの元となる物質、つまりアレルゲンを少量ずつ舌の下で溶かし、体が徐々に慣れていくようにします。特にスギ花粉症やダニによるアレルギーに対しては効果的で、アレルギーを根本的に改善させることも期待できる有力な方法です。

 

舌下免疫療法を始めるには、スギ花粉が飛散する前の6月1日から11月下旬までの間が適しています。スギ花粉が飛んでいる時期には開始できません。

 

事前の検査や予約は、いつでも可能です。すでに治療を受けている方は、その後も継続して治療を行います。一方、ダニによるアレルギーの場合は、年間を通じていつでも治療を開始することができます。

 

この治療法は3年から5年の期間が必要です。長期間になるため、根気強く続けないといけません。また、すべての方に効果があるわけではないため、治療を始める前に医師とよく相談することが重要です。

今すぐにできる花粉症対策

 

花粉症を予防するには、花粉が体に入るのをなるべく最小限に抑えることが基本となります。花粉が身体に入らなければ花粉症の症状を和らげられ、花粉症をまだ経験していない人にとっては発症リスクを減らすことができるからです。特に花粉が多く飛ぶ昼間や夕方の時間帯は、外出を控えることが賢明です。

 

外に出る際や家に戻った後、また家の中にいる時も、以下の点に注意しましょう。これにより、花粉による不快な症状を防ぐ手助けとなります。

 

リンク(202_花粉症 対策

※参考:花粉症は早めの対策が大切!今からできる対策方法について詳しく解説

外出時

花粉の季節には、外出時の工夫が花粉症対策に大きな役割を果たします。たとえば、マスクは花粉の侵入を大幅に防げます。顔にしっかりフィットし、呼吸がしやすい使い捨ての不織布マスクが特にお勧めです。一般的なマスクでも約70%、専用のマスクなら約84%の花粉をカットしてくれると言われています。

 

メガネをかけることも対策に有効です。花粉症専用のメガネが市販されていますが、普通のメガネでも目に入る花粉を減らせます。特にコンタクトレンズを使用している方は、メガネに切り替えることで、花粉による目の刺激を和らげられるでしょう。

 

服装にも注意してください。花粉が付きやすいウール素材は避け、綿やポリエステルのような花粉が付着しにくい素材を選びましょう。さらに、帽子をかぶることで、頭や顔への花粉の付着を減らせます。

帰宅時

外出から戻った際には、花粉を家の中に持ち込まないようにすることが大切です。入口で衣服についた花粉をしっかりと払い落としましょう。

 

家に帰ったら、まずはうがいをして喉についた花粉を洗い流すことが重要です。顔を洗うことも忘れずに。顔についた花粉を丁寧に洗い流すことで症状の悪化を防ぎます。水道水で洗うと粘膜を傷つけることがあるため、できれば生理食塩水を使うのがおすすめです。

 

鼻うがいをする場合は、生理食塩水を体温くらいに温めて使用し、目を洗う場合は少し冷たい水を使うと良いでしょう。鼻うがいは、鼻に生理食塩水を注ぎ、ほこりやウイルス、その他の汚れを取り除く効果的な方法です。

自宅にいる時

家の中でも気をつけるべき点があります。換気は必要ですが、窓を大きく開けると花粉がたくさん入ってしまいます。そこで、窓は少し開けるにとどめ、10cmほどの隙間から新鮮な空気を入れましょう。レースのカーテンを使うと、さらに花粉の侵入を抑えられます。

 

換気後は、室内に入った花粉を掃除機で取り除くことが大切です。また、カーテンも定期的に洗濯して、花粉を清潔に保ちましょう。

 

家の中では、外から持ち込んだ衣類や髪の毛に付いた花粉が床に落ちることがあります。そのため、定期的に掃除機をかけて室内を花粉から守ることが重要です。これらの対策を行うことで、家の中でも花粉症の影響を最小限に抑えられます。

花粉症治療について分からないことがあれば医師に相談を

花粉症は、くしゃみや鼻水などの不快な症状を引き起こすことがあります。花粉症の症状は、人によって異なることが一般的です。

 

そのため、市販の薬を使っても効果がある場合とない場合があります。また、症状の原因となる花粉の種類も人それぞれ違います。自分に合った治療法を見つけるためには、医師に相談することが重要です。

 

忙しくて病院に行く時間がない場合には、オンライン診療も検討してみましょう。インターネットを利用して、自宅やオフィスからでも予約して診察を受けられます。そのため、時間を有効に使いながら適切な治療を受けることが可能です。

 

花粉症の症状に悩まされている方は、オンライン診療も活用してみてください。

まとめ

花粉症対策としては、まず症状を和らげるための薬を服用する選択肢が考えられます。また、花粉症専用の注射や舌下免疫療法が有効な場合があります。

 

ただし、これらの治療法だけでなく、日常生活での予防措置も重要です。たとえば、外出時にはマスクや眼鏡を着用し、花粉の多い日には外出を控えるなど、花粉を体内に入れない工夫をしましょう。

 

症状が辛い場合は我慢せずに、医療機関を受診しましょう。忙しい場合には、オンラインで花粉症の診療を受けられるSOKUYAKUがおすすめです。症状がひどい場合や予防を考えている方は、一度相談してみると良いでしょう。

まずは、気軽に利用してみましょう。

コメント 花粉症は花粉に対する過剰なアレルギー反応であるわけですが、世の中には同じように花粉に接触しても花粉症の症状を出さない人もいると思います。
それはなぜなのでしょうか。それを知るには「なぜ身体が過剰な反応を起こしているのか」を考える必要があります。
実は多くの場合、花粉症の人には食習慣の問題やストレス過多、あるいは睡眠リズムの乱れが隠れていたりします。
つまり花粉症を含むアレルギー症状というのは、身体が無理していることを自分に知らせてくれているサインだとも言えるのです。
花粉症を根本的に完治したいという方は、今回紹介した種々の対処法とは別に、自分自身の生活自体を見直してみるといいかもしれません。

監修医コメント

医師
田頭 秀悟

花粉症は花粉に対する過剰なアレルギー反応であるわけですが、世の中には同じように花粉に接触しても花粉症の症状を出さない人もいると思います。
それはなぜなのでしょうか。それを知るには「なぜ身体が過剰な反応を起こしているのか」を考える必要があります。
実は多くの場合、花粉症の人には食習慣の問題やストレス過多、あるいは睡眠リズムの乱れが隠れていたりします。
つまり花粉症を含むアレルギー症状というのは、身体が無理していることを自分に知らせてくれているサインだとも言えるのです。
花粉症を根本的に完治したいという方は、今回紹介した種々の対処法とは別に、自分自身の生活自体を見直してみるといいかもしれません。

この記事には医師による認証マークである「メディコレマーク」が付与されています。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

  • 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
  • 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
  • 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
  • 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
花粉症は完治するの?症状を和らげる様々な治療法について詳しく解説のイメージ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
監修医師 田頭 秀悟
オンライン診療アプリ
SOKUYAKUの使い方
  • STEP1

    診療予約

    SOKUYAKUの使い方STEP1
  • STEP2

    オンライン問診

    SOKUYAKUの使い方STEP2
  • STEP3

    オンライン診療

    SOKUYAKUの使い方STEP3 SOKUYAKUの使い方STEP3
  • STEP4

    オンライン服薬指導

    SOKUYAKUの使い方STEP4 SOKUYAKUの使い方STEP4
  • STEP5

    おくすり配達

    SOKUYAKUの使い方STEP5

    ※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。

SOKUYAKUメディカルコラム