乾燥・肌荒れに効く「ビーソフテン」に含まれる成分や効果について解説
更新日:2024年02月29日
使用される目的はヒルドイドと同じく、有効成分であるヘパリン類似物質の高い保湿機能により乾燥や肌荒れなど多くの乾燥性症状に使用されています。
ビーソフテンはクリーム状のビーソフテンクリーム、化粧水のような液状のビーソフテンローションと2つの剤形で販売されています。
ビーソフテンとは
ビーソフテンとはヒルドイドのジェネリック医薬品です。
使用される目的はヒルドイドと同じく、有効成分であるヘパリン類似物質の高い保湿機能により乾燥や肌荒れなど多くの乾燥性症状に使用されています。
ビーソフテンはクリーム状のビーソフテンクリーム、化粧水のような液状のビーソフテンローションと2つの剤形で販売されています。
ビーソフテン、ヒルドイドどちらも同じ有効成分を含み、共に高い保湿性能を持ちます。しかし価格や使用感など大きく異なる点もあります。
ビーソフテンとヒルドイドソフト軟膏の違いに関しては後ほど解説します。
まずは有効成分であるヘパリン類似物質とはどのような成分なのか解説します。
ビーソフテンに含まれる成分は?
ビーソフテンクリーム・ビーソフテンローションどちらも有効成分は同じ「ヘパリン類似物質」という成分です。このヘパリン類似物質には大きな2つの働きがあります。
1つが血流促進。もう1つが保湿効果です。
化粧品などで保湿しているにも関わらず、乾燥や肌荒れに悩まされ、尿素クリームなどの医薬品を使用している方も多いですよね?
保湿という面から見るとヘパリン類似物質は尿素クリームよりはるかに高い効果を示すことがわかっています。
多くのメディアに取り上げられた過去もあり、ヘパリン類似物質の保湿効果は広く知られていますが、血流促進による効果もたくさんあります。
ビーソフテンに含まれるヘパリン類似物質のこれらの効果によってどんな症状に効くのか紹介していきます。
ビーソフテンはどんな症状に効果的?
ビーソフテンの主な作用は先ほど紹介したように「高機能保湿」と「血流促進」です。
高機能保湿に関して、保湿とは肌の水分量を調節する事で良好な状態に整え、バリア機能を保つことなので、乾燥・乾燥によるかゆみ・肌荒れ・ひび割れ・皮膚炎等広い皮膚症状に効果があります。
また本来の用途と異なりますが、継続して使用することで肌の水分量が増加するので、肌トーンがあがるといった副産物的なスキンケア効果もあります。
血流促進に関してはシモヤケやあざ、内出血や打撲それに伴う腫れ、血行不良によるしびれ・痛み等に使用されます。その他副産物的な効果ではありますが、目の下のクマが改善されることもあります。
青クマと呼ばれる血管が透けて見えるようなクマには特に効果があります。
これまで紹介した「高機能保湿」「血流促進」以外にも外傷がケロイドや肥厚性瘢になることを予防したり様々な皮膚症状に効果があります。
ビーソフテンとヒルドイドの違い
医師から処方される保湿剤として最も有名な医薬品のうちの1つにヒルドイドがあげられます。
このヒルドイドも有効成分としてヘパリン類似物質を含有しています。
ビーソフテンと比較して何が違うのか解説していきます。これらの医薬品の違いは主に2つあります。1つが価格です。
冒頭で述べたようにビーソフテンはヒルドイドのジェネリック医薬品なので販売価格が抑えられています。これはジェネリック医薬品全般にいえる事ですが、先発品と異なり研究開発費用が抑えられているため販売価格も抑えられています。
ただし、効能・効果に関しては国の承認を得ていますので安心して使用していただけます。
ヒルドイドクリームとビーソフテンクリームの薬価は以下のとおりです。
ヒルドイドクリームの薬価は、21.6円/g。
ビーソフテンクリームの薬価は、7.3円/g。
もう1つの違いが使用感です。ヒルドイドクリームとビーソフテンクリームを比較した場合はそれほど大きな使用感の差はありません。
しかしローション剤である、ヒルドイドローションとビーソフテンローションを比較した場合の差は一目瞭然です。
ヒルドイドローションは少しとろみのあるような乳液状の液剤であるのに対し、ビーソフテンローションはさらさらとした化粧水状の液剤です。
このように同じ有効成分の医薬品にも関わらず様々な剤形の製品があるのは何故なのでしょうか。
またどのように使い分ければ良いのでしょうか、この点について解説します。
ヒルロイド・ビーソフテンの使い方のポイント
様々な剤形があるヒルドイド・ビーソフテンですが、これらの使い分けは患部の状態や範囲・季節など総合的に判断して処方する医師が判断します。クリーム・ソフト軟膏・ローションはベタつきなど使用感が明らかに異なります。
この使用感の違いは主に、含まれている油分の量が原因です。油分が多く含有されている剤形ほど患部をしっかり覆う事ができますが、その分ベタつきが強くなってしまいます。
逆にローション剤のように油分が少ない剤形ではベタつきはほとんどありませんが、患部を覆う力は低いです。
それぞれの症状・状態に加えて継続して医薬品を患者様が使用しやすいようにバランスを考えて医師・薬剤師は薬を使い分けています。
ビーソフテンの副作用や注意点
ビーソフテンは大きな副作用が起こるリスクも非常に低く、子供から高齢者まで広い年齢層で使用されている薬です。
また顔や体など全身の広い範囲の皮膚に安心して使用することができます。そんな安全性の高いビーソフテンにもいくつか注意しなければいけない場合がありますので、紹介します。
薬剤の使用部位がびらん面・潰瘍になっている場合は症状が悪化するだけでなく副作用等のリスクも高くなってしまうため、使用すべきではありません。
また出血性血液疾患(血友病、血小板減少症、紫斑病等)の既往歴のある方は使用できませんので注意してください。加えて微量でも出血がある場合は使用すべきではありません。
これらはビーソフテンの有効成分であるヘパリン類似物質が血行促進、血液凝固抑制といって血が固まりにくくなる作用があるためです。
少しの出血でも、大きな事態になってしまう恐れがあるので、当てはまる場合は使用は控えてください。
副作用
副作用として他には発赤・紫斑・発疹・潮紅などの皮膚症状が報告されています。
いくら安全性が高くてもビーソフテンは医薬品なので医師・薬剤師に指示された用法・用量に従って適量を使用してください。
また人体に影響する注意ではありませんが、ビーソフテンを保険適応で購入できるのはあくまで疾患の治療の場合のみです。
肌のトーンアップなど副産物的な効果を主たる目的としている場合、医師は保険適応で医薬品処方することはありませんし、保険を使用して薬局で薬を購入することもできません。
ビーソフテンはどうすれば購入できる?
医療用医薬品のネット購入などの通販は法律で禁止されており、ビーソフテンは医療用医薬品なので通販で購入することはできません。(2020年7月現在)
しかしビーソフテンの有効成分ヘパリン類似物質を含む市販の医薬品は通販で購入することができますので、ビーソフテンを購入したい場合はこれらの市販医薬品の購入をおすすめします。
価格などの観点から市販医薬品ではなく、保険は使用しなくても良いからビーソフテンを購入したい患者様もいらっしゃるかと思います。
実は病院を受診し、処方箋を発行されなくても医薬品を購入することができます。
この方法は「零売」(レイバイ)と呼ばれ、医療用医薬品を薬剤師の管理の下、対面販売する制度になります。
病院で処方される医療用医薬品の中には、保険を使用しなくて良いのであれば、処方箋がなくても購入できるものがあります。
ビーソフテンを購入するにはどうしたらいい?
ビーソフテンは「医療用医薬品」に指定されているため、処方箋なしでドラッグストアなどで購入することはできません。
ビーソフテンを購入するには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらう必要があります。しかし、薬をもらうためだけに病院に行くのは面倒と感じる方もいるのではないでしょうか。
最近ではオンライン診療を行っている病院も増えており、誰でも気軽に相談できるという状況が生まれています。
オンライン診療は、
・受付や会計の待ち時間が短縮される。
・自宅や外出先で診療が受けられる。
・院内処方の場合くすりが自宅に届く。
・院内感染・二次感染のリスクがない。
などのメリットがあり、非常に便利なサービスです。
SOKUYAKUでは、多数の診療科目や全国から病院を探すことができます。
また、新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関以外の自宅でも実施が可能です。
SOKUYAKUで、ビデオ通話にて診療をご受診頂き、PCR検査をご希望の場合は、SOKUYAKUからご自宅で唾液採取して頂く検査キットをご注文頂けます。
周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。
当コラムの掲載記事に関するご注意点
- 当コラムに掲載されている情報については、執筆される方に対し、事実や根拠に基づく執筆をお願いし、当社にて掲載内容に不適切な表記がないか、確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。
- 当コラムにおいて、医療及び健康管理関連の資格を持った方による助言、評価等を掲載する場合がありますが、それらもあくまでその方個人の見解であり、前項同様に内容の正確性や有効性などについて保証できるものではありません。
- 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。
- 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任を負うものではありません。
いいねしよう!
SOKUYAKUの使い方
-
STEP1
診療予約
-
STEP2
オンライン問診
-
STEP3
オンライン診療
-
STEP4
オンライン服薬指導
-
STEP5
おくすり配達
※お薬の処方は医師の診察により薬が処方された場合に限ります。